4/14 CEN6期 第5日目 東京校にて開催
過去4回にわたって天文航法の基礎、六分儀の使い方、LAN航法、LOP航法と進んできたCENコースも今回が講義の最終日。恒星を使ったLOP航法と天体の高度と方位角…
過去4回にわたって天文航法の基礎、六分儀の使い方、LAN航法、LOP航法と進んできたCENコースも今回が講義の最終日。恒星を使ったLOP航法と天体の高度と方位角…
私は大阪の青木ヨットスクールの本社を訪問しました。私は親切な事務職員に挨拶しながら、青木周様には親切にマリーナを案内して頂きました。また、青木校長様にお会いでき…
インストラクターに安全面や基礎知識についての講義を聞いた後で、実際にヨットに乗り、大阪湾へセーリングに行きました。 普段ヨットに乗る機会は中々無いと思うので、良…
ポッカポカの春の陽気の中で、満開の桜を脇目に観ながらの講習です。 受講生は女性1名、男性1名の計2名。 ASAカリキュラムに沿いながら、ヨットのスキッパーを目指…
春の到来を感じさせる暖かい1日です。 関東セーリングクラブのチーム練習には、新メンバー2名を含む計7名が集まりました。 午前中は北寄りの風の中、全員で25フィー…
卒業生Hさんの「Hokule’a号」が、愛知県三河湾に進水しました! 3月の大安吉日、アオキヨット愛知校のあるラグナマリーナで、ヨット仲間やマリー…
要注意です !! キーポイントにトラップが仕掛けられています。CEN6期もいよいよ佳境を迎え、月および惑星によるLOP航法です。講義は順調過ぎるくらいの速度で進…
和歌山県のきのくに子どもの村学園で、生徒達が自作していたZen11ディンギーが完成しました。 今日はその進水式と、乗り方のトレーニングです。ロープワークを練習し…
LOP航法による天測を学びます。今回は北極星と太陽です。北極星はちょっと特別てす、高度が自艇の緯度になるのですから。太陽は実にありがたい存在で、多くの恩恵を受け…
季節を2倍楽しみました!? 前月のSBDに続いてのBKB受講は、穏やかな陽射しと、冷たい雨でした。しかも、受講生は1人だったので、全ての作業を一人でやらなければ…
長年日本にお住いの外国人受講生の方1名様での開催です。 1日目は微風の中で汗ばむようなコンディション、2日目は雨と北風の中で寒さに耐えながらのレッスンとなりまし…
微風時の帆走こそ、腕の見せ所なのです。(笑) 自転車を漕ぐのは難しいことではありませんよね? では、ギリギリ止まりそうな速度で漕ぐのは、如何なものでしょうか…
6期2名の1名が欠席で1名でのクラスです。第2日目はLAN航法です。太陽が正中した時の高度と時刻から自艇の緯度と経度を知ることができます。天測暦だけで位置が求め…
お待たせいたしました、2019年初のイベントです! 第1回田尻ヨットレース&バーベキューを開催いたします。 田尻ヨットレースは静穏海域を一緒に走れるので、セーリ…