カテゴリー: ヨットスクール
1/21,22 BKB 横須賀校で開催しました。

オトナは風の子?
4名の受講生が、冬型の寒風に立ち向かいました! ヒートテックとカイロで完全武装して・・・(笑) セイリングの技術だけではなく、どんな服装をしたらよいのか、着ぶくれしても動けるのか、トイレの時はどうするのか、そんな心配も実際に経験することで解決できるのです。でも、寒かったよね~ (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。









1/15 セーリングクラブ 横須賀校で開催しました。

なんでも出来るもん!
海に出たら、頼れるのは船上の仲間だけです。何かが起きれば、自分たちだけで何とかしなくてはなりません。それらの何か(トラブル)を少なくする方法のひとつが、シンプルな艤装です。今回のセーリングクラブのテーマは「ジブ交換」でした。巻取り式(ファーリングジブ)でなく、交換式(ハンクスジブ)は数百年に亘り使われてきた実績があります。交換の操作を身に付けなければなりませんが・・・ (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。






1/14 プラクティス 東京校で開催しました。

目指せ、スキルアップ!
Nさんは、Zen-24(AH-24)のオーナーです。いつもの疑問を解消するために、東京校のY-23(船外機船)でのプラクティスを受講しました。特に気になっていたのは、係留バースから離岸する時に横流れがあることです。実はこれ、船外機の取付け形式(中央or右舷or左舷)に原因があるのです。その原因を説明したうえで、船外機を首振りする操船を練習してもらうと・・・ (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。



1/8,9 SBD 東京校で開催しました。

いいね! はまりそうです。
ヨットスクールの第一歩は、SBDコース(Safe Boating & Docking)から始まります。ヨット経験のある人、ボートやウィンドサーフィンの経験ある人など、同世代の3名がコース受講してくれました。学科講習のなかには、装備品について(購入時の注意点など)の解説もあるので、今後のヨットライフに活かせます。実技講習では、穏やかな2日間にもかかわらず、艇が風や潮の影響を受けることに驚かされました。
インストラクターは、安全で楽しい講習を心掛けています。次のスクールでお待ちしていますよ~(笑) (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。












1/7 体験セーリング 東京校で開催しました。

一人でできた!
Ktさんは、ヨットに乗せてもらったことがあります。操作のお手伝いをしたこともあります。
でも・・・ やっぱり・・・ 自分で操作ができたら、もっと楽しいんだろうな・・・
体験セーリングでは、セイルを揚げるのも、舵を曳くのも、ロープを引っ張るのも、できる限り自分で操作してもらいます。もちろん、インストラクターが安全を確認しているので安心です。みなさんも楽しんでくださいね~ (あ)



1/5,6 VIP-BKB 横須賀校で開催しました。

2023年、最初のスクールです!
AbさんとStさんペアが、新年の浦賀の海でBKB(Basic Keel Boat)を受講してくれました。お二人はSBD(Safe Boating & Docking)を東京校で受けたので、教習艇はY-23(船外機)でした。ここ横須賀校はY-30(船内機)なので、その大きさと動きの違いに驚いていました。 (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。









12/24&25 東京校でBKBを実施しました

快晴に恵まれたクリスマスの2日間、4名の受講生の方々にご参加いただきました。
BKBの目標は、中型ヨットの艇長としてデイセーリングができるようになることです。
丸2日間かけて座学と海上実習に取り組み、シーマンシップを体得していきます。
卒業テストにも無事に合格し、ASA-101の国際ライセンスを取得しました。
寒い中ご受講いただき、ありがとうございました。
(Y)
12/24 プラクティス 横須賀校で開催しました。

艇のタイプが違うと、楽しみ方も違う・・・のか?
Ab & St ペアが先日受講したSBDは、東京校でした。教習艇はYamaha-23(船外機)でしたが、横須賀校のはYamaha-30(船内機)です。違いはエンジンだけでなく、ジブがファーリング式かどうかもあります。もちろん大きさが違うし、何より海の色が大違いです。そんな違いを楽しみながら、自身のヨットライフをイメージしていくのでした。 (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。




12/18 大阪セーリングクラブ活動実施

メンバー4名が参加、今回は田尻マリーナWINTER ヨットレースに参加の予定。
しかし、レースは強風のために中止に。
賞品をかけたヨットクイズとじゃんけん大会の後、午前中は出港準備とEAGLE号の点検を兼ねて不具合箇所が無いかのチェック。
午後からは出港し、強風下でストームジブと2ポイントリーフのメインセールでレースコースを一周して帰港しました。
メンバーの皆さん、寒い中お疲れ様でした。






BKB開催(田尻マリーナ)12/10・11

今回は、3名の方々にいろいろな地方から来ていただきました。
遠方はるばるありがとうございます。
初日は、高気圧ど真ん中の晴天です。でも、ちょうどいい風がありました。
午前中は座学と離着岸の練習、午後からはセーリングしていただきました。
12月にもなっていますが、練習中では「ちょっと暑い」などとのこえも聞こえてきました。
内容は、保針の練習とタッキング・ジャイビングの練習です。
しっかりとやっていただきました。
二日目は、若干曇りで北西の風となり、セーリング日和。
午前中ではジェノア・フルメインの組み合わせ、午後からは吹き上がってきたのでレギュラージブ・フルメインの組み合わせとなりました。
8の字救助法をしっかりしてもらいました。
最後時には、全員高い点数を取っていただき無事卒業していただきました。
12/17,18 SBD 横須賀校で開催しました。

三者三様の思いを叶えるために・・・
初めてのヨット、自己流からの脱却、家族と楽しく。思いはそれぞれ違っても、目指すは一緒の安全航海です! SBD(Safe Boating & Docking)コースの受講は、その第一歩です。奇しくも、マリーナに黄旗(出港注意)と赤旗(出港禁止)が揚がる天候でしたが、安全な準備と操作を体験することができました。 (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。












12/17 大阪体験セーリング

7/17、大阪田尻で体験セーリングを実施しました。
今回はご夫婦でのご参加です。
雨は降っていましたが、10ノット前後の程よい風でした。
風で走るヨットの楽しさを体験して頂けたと思います。
次回はヨットスクールでお会いしましょう。


第2回青木校長との座談会を開催します

今秋に初回を開催し、大好評だった「青木洋 座談会」の2回目開催が決定しました。
今回のテーマは、前回に続き「ASA+青木式のヨット教育法」です。
インストラクターの久保田先生からは「ASAとISPAの留学調査から」をレポートしていただきます。
また、参加者の皆様からは、セーリング技術についてなどの自由なご質問をお待ちしています。
直接、青木校長とお話しできる良い機会ですので、ぜひご参加ください!
<東京校> 日時:2/19(日)15時~17時 会場:夢の島マリーナ 第3会議室 定員:20名 満員
<大阪校> 日時:3/26(日)15時~17時 会場:田尻マリーナ 定員:10名 満員
◆今回の座談テーマ:「ASA+青木式のヨット教育法」
◆費用:3000円(税込) *セーリングクラブ会員の方、青木ヨットインストラクターは無料となります。 お申込みより1週間以内にお振込みください。 参加申込締め切りは、各座談会開催日の1週間前までとなります。
◆キャンセルについて 前日の17時までにキャンセルのお申し出があった場合は、ご返金対応させていただきます。(振込手数料はお客様負担となります。) 当日のキャンセルの場合は、ご返金できませんので、ご了承ください。
◆お支払方法 銀行振込 PayPay銀行・すずめ支店(支店コード002)・普通口座4248932・アオキヨット(カ
◆お申込みはここをクリックしてください。当日のご質問はお申し込みの返信メールにアドレスが記載されていますのでご連絡ください。
12/15 自艇プラクティスコースを田尻で開催しました

愛艇のリュンドメ18で、何度もプラクティスコースをご受講いただき、効率よくスキルアップされているF様。
本日は8~10m/s前後の西風で、海面には少し白波が立っている状況でした。
通常は出航を見合わせるスキッパーも多いのではないでしょうか。
F様は万全の個人装備でしたが、冬のシーズンは防寒や防水の重要性も冬になると身に沁みます。
ようやく以前からご希望されていた強風時のリーフやセイリングなどを練習できました。
試しにメインをフルまで上げるも、オーバーヒールして一時舵が効かなくなりましたが、セイルの適切なサイズを知る良い機会になりました。
練習通りに1ポイントまでリーフして、ヒール角度は安定してくれました。
素直な艇なので、セイルトリムを合わせるとヘルムが軽くなり、目標の4ノットキープができました。
関空の第二滑走路付近まで行くと、頭上に飛行機が通るお勧めポイントがあります。
関空が大きなブランケットになり、接近すると一時的に風が収まり穏やかになりました。
帰路はブロードリーチで6~7ノットを記録。
お一人だと中々出航しにくい天候でもインストラクターがいれば良いトレーニング日和になります。
ご自艇でのプラクティスはSBD、BKBコースを受けてから受講していただくと効果的です。
ご興味のある方はお問い合わせください。
F様、本日はご受講ありがとうございました。濃い一日になりましたね。
次こそは関空一周にチャレンジしたいですね。
Itaru
12/10,11 SBD 東京校で開催しました。

SBDの ”S” は、スマイルの ”S” ?
SBD(Safe Boating & Docking)では、安全を学びます。でもそれだけでなく、楽しさも知ることができます。いいでしょ?(笑) 予習問題に卒業試験、どちらも簡単ではありませんが、楽しく挑戦して全員で合格です! (あ)
※ 撮影時にマスクを外しています。








