投稿者: 漆谷
2/19 田尻マリーナ セーリングクラブ

天候は、雨でした。
寒冷前線通過中の練習でした。
漆谷が、担当だと雨が多いとの指摘もございました。
さて、練習内容ですが今回は「落水者救助」です。
講習を始めるにあたり、ブレインストーミングの時間を持つこととしました。
落水者救助は、いろいろと主張がかみ合わないこともがあることも事実です。
雨が止むことと、風が吹き出すことを昼食をとりながらちょっと待って、沖に出ました。
皆さんに一通りヨットを操ってもらっていると、なんだか皆さん体調が悪くなってしまいました。
体調一番で、帰港することとなりました。
大阪田尻 セーリングクラブ開催 1/22

本日のお題は「ヒーブツー」となっております。
さて皆さんは、ヒーブツーをしてくださいと言われて何を想像するでしょうか?
なんとなく形は覚えているけど、いざ自分でするのはいかがなものかと考えるのではないでしょうか。
そこで今回は、どのようなセーリング状態からでもヒーブツーに持っていくことを想定して練習しました。
午前中は、クロスホールドからの基本形でこれは、BKBで習う内容です。
ところが本日は朝から風がない。そこで、とりあえずヒーブツーの形を徹底的に覚えていったん休憩としました。
風待ちです、そして午後からは練習にもってこいの風が吹き出しました。
目標は全方位からのヒーブツー。
そのためのヘッドダウン(ベアリング・アウェイ)ヘッドアップ(ラフィング)を繰り返し、
ランニング状態からのヘッドアップと連動してのヒーブツーができるようになりました。
始めはどたばた状態でしたが、最後には的確なクルーワークが完成して楽しい一日が終わりました。
皆様、お疲れさまでした。
BKB開催(田尻マリーナ)12/10・11

今回は、3名の方々にいろいろな地方から来ていただきました。
遠方はるばるありがとうございます。
初日は、高気圧ど真ん中の晴天です。でも、ちょうどいい風がありました。
午前中は座学と離着岸の練習、午後からはセーリングしていただきました。
12月にもなっていますが、練習中では「ちょっと暑い」などとのこえも聞こえてきました。
内容は、保針の練習とタッキング・ジャイビングの練習です。
しっかりとやっていただきました。
二日目は、若干曇りで北西の風となり、セーリング日和。
午前中ではジェノア・フルメインの組み合わせ、午後からは吹き上がってきたのでレギュラージブ・フルメインの組み合わせとなりました。
8の字救助法をしっかりしてもらいました。
最後時には、全員高い点数を取っていただき無事卒業していただきました。
大阪セーリングクラブ開催 11/20

当日の天気予報は雨予報の大阪でしたが、実際は曇りで風は15ノットくらいのセーリング日和でした。
この日のお題は「リーフィング」です。
一見簡単なこのお題ですが、それだけでは面白くないので「セイルチェンジ」もしてもらいました。
始めは、ヨットを着岸した状態で練習なのですが、ここでもちょっと考えないといけません。
リーフィングはとりあえず80点くらいの出来なので、修正箇所である手順を修正してもらいました。
今度はセイルチェンジなのですが、なんと初めての経験の方がほとんど。
これがなかなか曲者で(?)、ゆっくりやってもらいました。
次は沖での実習なのですが、長時間練習してもらうために時間調整しました。
沖に出ると波頭が飛ばされるか飛ばされないくらいのおあつらえの風と風向き(北東の風、15ノットくらい)。
出航時点で、ジェノア&ツウポン状態なので、まず始めはセイルチェンジ。ちょっと時間がかかりましたが成功。
次は、メインセールを大きくしていきます。これもヨットハーバーでやったみたいに簡単にできません。
でもこれも練習ですね。回数を積み重ねてもらうとだんだんと手際が良くなっていきました。
セーリングだけでも結構楽しめる条件の中で、しっかりと甲板作業をこなしてもらいました。
しかし、1人だけ途中でギブアップして寝ていたことは内緒です。
四名の皆様、お疲れさまでした。
田尻 セーリングクラブ開催(10/23)

10月23日に田尻マリーナでセーリングクラブを開催いたしました。
今回のお題はとても盛沢山で、内容は「スピンネーカー」と「青木校長による座談会」と二本立てでした。
天候は快晴で軟風、はじめてのスピンネーカーにとってはうってつけの日和でした。
はじめはヤード教室で座学、その後に海に出ることにし、イーグルにスピンネーカーに必要な擬装の説明をしていきます。
聞きなれない物や装備の仕方に「?マーク」が並びます。
スピントラブルは、ベテランの方々でもやってしまう事柄ですので、この際いっぱい失敗してもらおうと心に決めました。
そして楽しく、スピンネーカー入門は終わりました。
次に行われた座談会では、校長先生の世界一周の話や初めての受講生の話に皆様興味津々でした。
楽しい時間はすぐに終わってしまいました。
BCC 大阪開催

10/8~10/10にかけて大阪湾でBCCを開催しました。
この秋には3回も三連休があるのですが、台風などありあまり天候に恵まれませんでした。
今回もご多分に漏れず、ちょっと天候はすぐれませんでした。
1日目 田尻~加太
9:30~10:00 ブリーフィング(航路と安全装備に確認)
10:00~11:00 ヨットの整備とリーフィングの練習
11:00 出航
11:00~15:00 北からの15ノットくらいの北風でブロードリーチで快調に帆走
15:00~16:00 アンカリング練習(着岸)この時に二隻のヨットが岸壁にいたため着岸に気を使いました。
16:00~18:00 予習問題の回答と休憩
19:00~ 食事のち休憩
この日は、多奈川の煙突と、淡路島の観音像がなくなっていて皆さんは、混乱してました。
この日の出来事は、ブームトッピングリフトが突然外れて、漆谷の頭に当たったことでした。
2日目 加太~津名
8:30 抜錨して出航
9:00 地島と沖島の間(中の瀬戸)を通過
14:00まで、北から10~15ノットの風があり、クロースリーチで帆走。
14:00~15:30 アンカリング練習
15:30~17:30 休憩とテスト
18:00~ 食事と休憩
この日は受講生の皆さんは、緊張感もとれてのびのびと活動していただきました。
小雨の降る中のアンカリング、練習お疲れ様でした。
3日目 津名~田尻
7:20に受講生の方から、ヨットのもやいがなくなっており、沖に出ているとの報告を受けました。
報告を受け、現状の確認と復旧の方法を考えることとなりました。
8:00 無事に再着岸(泳いでヨットを取りに行きました)
9:00 出航
10:00 このころから風がなくなり、機走しました。
11:00 転針しました。このころから風が強くなり、ブロードリーチで帆走。
14:00 田尻港沖に到着。セールをとりこむ時だけ突風と雨を受けました。
14:30 浮き桟橋に着岸。ヨットの清掃。
15:00~ログブックの記載、この3日目間の反省会
16:30 解散
この日は、朝方受けた報告でのトラブル以外、順調にセーリングすることができました。
少し天候に問題がありましたが、帆走することができました。
皆さんにとって、よい旅であったことを期待しています。
お疲れさまでした。
9/18 9/23 SBDを田尻で開催いたしました。

9月の連休を利用してSBDを開催したのですが、なんと二つの台風の影響を受けたため急遽分割して実施しました。
ドッキングの練習をメインにやってもらうのですが、今回参加していただいた2名の方々は実に要領よくこなしていかれました。
台風の風が若干影響する中で、いろいろな課題を体験していただきました。
8/13・14 BKBを田尻で開催いたしました。

大変に暑い中、今回は三名の方に来ていただけました。
何方にとっても体力的にきつい真夏の日差し、二日間しっかりとセーリングしていただきました。
BKBは、ヨットにとってもっとも重要なセーリングを主体として実施されます。
今回は、練習するにはもってこいのコンディションでしたので、皆さんかなり上達されました。
1日目は、風位を考慮したセーリング。
2日目は、8の字救助法を習得していただきました。
最後まで頑張った皆さんは、高得点で卒業されました。
8/6・7 SBDを田尻で開催いたしました。

最近の天候はきつく雨が降ったり、カンカン照りだったりと極端です。そのような天候の中、講習は開催されました。
今回参加された3名の方々は、手際よく船を操り無事に課題をこなされ、
風上前進離岸法などのような、ちょっとややこしい課題にも果敢に取り組みました。
とても暑い中、熱中症やけがなどもなく終了することができました。
次の講習に来られて楽しくヨットに乗っていただくことを、お待ちしております。
7/24 田尻でセーリングクラブ開催

本日の課題は「クロースホールド」これは風がないことには成り立たない課題。
お空によくお願いしていたためか、とてもいい条件で練習することができました。
本日参加された方は6名と大人数、イーグルで練習することなりました(大阪のセーリングクラブ大きくなってうれしいです)。
さてクロースホールドは、風を探るセーリングなのでちょっと悩んでもらおうかと思いましたが、風があまりにもよくて気持ちいいセーリングとなってしまいました。
いい感覚を覚えてもらえたと思います。
田尻 SBDコース 7/9・10に開催

とても暑い日が続きますが、皆様お元気にされているでしょうか?
今回は4名の方にお越しいただき、ありがとうございました。
それと、アパレンティスに辻先生が参加されました。
受講していただく主な項目は、
①ヨットの離着岸
②風上前進離岸法
③機走による人命救助
④セーリング
となりますが、これらを習得していただくにはいろいろな技術が必要です。
今回の受講生の皆さんは船舶免許をお持ちの方が多く、難なくこなしていただきました。
風の状態も非常によく、セーリングも楽しんでもらいました。
受講内容は盛りだくさんの内容でしたが消化していただき、最終的に無事に高得点で卒業していただきました。
次はBKBでご一緒していただけることを楽しみにしています。
5月22日 大阪湾セーリングクラブ活動
皆様こんにちは。セーリングの活動報告です。
田尻マリーナで実施した大阪湾セーリングクラブに5人のメンバーが参加しました。。
経験も様々、想いも様々な方が来ていただきとてもいいスタートが切れたと思います。
そこで、本日の課題は「ジャイビング」でした。
田尻でのヨットクラブの活動は当面の間になると思いますが、その日のお題が決まっています。
これは、ヨットクラブの面々が目標を意識することと、一貫したシステムで練習ができることでレベルアップが図れると期待してのことです。
このジャイブの講習は、二回に分かれているので今回の目的意識を持ってもらえるように「ポーラーカーブ(ポーラーダイヤグラム)」を使いました。
初めは顔合わせもあり、ヤード教室でブリーフィング。
そのあとは、田尻沖でひたすらジャイブの練習をしていただきました。
練習量と各役割の理解で、フリーでのセーリングに関しては問題ないレベルに到達することができました。
ゆくゆくは、スピンネーカーを自由に使ってもらいたいですね。
写真がないのは申し訳ありません。
BCC3日目 ゴールデンウィーク長距離航海

本日は、BCCコースの最終日となります。
津名港を出て、神戸フィッシャリーナまでの航海となりました。
9:00:出航 今日は風がないので、簡単に抜錨できました。
11:00:旧観音像前を通ります。
12:00:着港の準備 さてここで皆さん困りました。淡路海峡航路の中央航路浮標を見つけることできません。ましてや、港の 入り口もわかりません。ちょっと焦り始めました。
12:30:着岸 ちょっと着岸時には焦る人が多いです。いろいろな出来事がありました。
13:30;解散 楽しい思い出が残りました。
この三日間は天候に恵まれませんでした。初日は雨と突風。二日目はとても天気が良く思う存分セイリングできました。三日目は無風でした。
でも、学ぶことはとても多かったと思います。
皆さん元気に帰られました。
BCC2日目 ゴールデンウィーク長距離航海

本日BCC二日目は、好天候の中で実施されました。
昨日に比べ凛とした空気の中で講習を開始することができ、ちょっと強風ですがみんな楽しみだと言ってくれました。
8;00:出航準備
8:30:抜錨(走錨した後にまた海底に刺さっており、風が強いこともあり大変でした。)
10:00;洲本沖浮標を見ながら、クロスリーチ約6.0ノットで帆走。
11:00:津名港沖に到着、落水者救助の練習を始める。
13:00;津名港に着岸、片付け
15:00;BCCテスト開始
16:30:テスト全員無事に合格
18:00:夕食
19:00明日の航海の計画立案
この日は、受講生皆さんの柔軟な判断とそれを実行することができる実力を発揮していただき、無事に終了することができました。
天候と出向時間に合わせたコース取りや、艇を離岸させるための工夫、強風の中果敢にチャレンジした操船などありました。
いまからは明日の航海に向けて、英気を養います。
BCC 1日目 ゴールデンウィーク長距離航海

ゴールデンウィークに入りました。
恒例の長距離航海が始まりました。
1日目は、田尻から加太に向かいました。
田尻を出る時から雨が降り、風が全くないヨットには最悪なコンディションでスタートしました。
そのこともあり、港ではしっかり皆さんにアンカリング練習をしていただきました。
港では、航海中と違い立ってられないほどの強風になり、そのことからもやいがかなりの問題となりました。
明日は津名に向かいます。