7/6, 7 CON 東京校で開催しました。
受け継ぐものたち・・・ CON(Coastal Navigation)コースは、次の一節から始まります。「ナビゲーションの歴史は紀元前から・・・(中略)・・…
受け継ぐものたち・・・ CON(Coastal Navigation)コースは、次の一節から始まります。「ナビゲーションの歴史は紀元前から・・・(中略)・・…
4. 文明社会の中のヨット 「文明社会の中で、商船や軍艦が船の主役と見られているのは、陸にたとえれば、 トラックと戦車に自然環境を占領されたような感じで、自然愛…
◆大阪田尻マリーナ:9/28(土) *全枠、満席となりました。今年度中に関東でも開催する予定です。またのご参加をお待ちしております。 大阪田尻マリーナで、Zen…
暑さに負けず・・・ TIさんがSBD(Safe Boat & Docking)とBKB(Basic Keel Boating)に挑戦しました。セイルボ…
3. 船を知ること どんな船にも個性がある。人間の個性が、何か突発した時にムキ出しになるのと同じに、船の個性もショックの瞬間に明るみに出る。 例えば、ブローを喰…
本日は梅雨にもかかわらず晴天の中、微風が吹くヨット日和でした。弊社で18feetのヨットを買って頂いたM様は、定期的に自艇でプラクティスコースを受講していただい…
生徒さんは4人。 内お二人が今秋のBBC受講予定でした。 テストがオンラインになったため、講習に時間的な余裕ができました。 チャートワークは何度も反復して慣れる…
2.海を知ること 「海を深く知るには、海岸や遊覧船から海を眺めたり、海洋学の本を読んだりするよりも、自力で帆走するのが最も効果的である。 四季を通じて年間500…
チームプレーで乗り切れ! JGさんとOkさんは、SBDコースの同窓生です。一緒にトレーニングすることにしました。強風と波が寄せる中での、ダブルハンド・セ…
Zenを語るとき、ヨット設計家横山晃先生が生涯を費やした、ヨットの個性の追求と実現に至る過程を述べねばならない。なぜならZenは、横山先生が400種の船を設計し…
ボート? ヨット? 今月はセイルボートに乗る二人が、ボート免許(1級)に挑戦しました。FLさんは海の仕事をしていました。Hmさんはご主人とヨットに乗ってい…
梅雨入りも・・・ 台風も・・・ MWX(Marine Weather Endorsement)は、「ヨットの技術の4要素」の1つです。そもそも、風をしらなければ…
田尻マリーナでは毎年、本格的なシーズン到来前に安全講習会を開催させていただいております。コロナの影響で3年ぶりの開催となりましたが、25名のオーナー様にご参加い…
5月30日、5月31日の二日間に分けて、田尻小学校に通っている子供たちにヨットを体験してもらいました。 その後、子供たちから、ヨットの感想をもらい、スタッフ一同…
生徒さんは2名。 お二人とも普段セーリングされているヨットマンでした。 前半はパワーポイントに沿って理論面を中心に 質疑応答を交え講習しました。 後半はさまざま…