投稿者: 別所
2/18.2/19 田尻MWX
生徒さんはご夫婦一組。 ご主人はヨットオーナーでBCCまで受講済みですが、奥様はスクール未経験でした。
地学の復習から始まって、実際の落水事故の記事を教材に様々な角度から安全航海に必要な知識や視点を話し合いました。
丸2日間教室内で細かい資料を見続けられ、さぞ疲れられたことと思います。 この講習を通じて、日々の気象を
より身近に感じていただけたら幸いです。
11/28 田尻プラクティス
前回、講習を担当した生徒さんのプラクティスを行いました。 晴れ、波なし、北よりの風3~4mで快適なコンディションでした。
タックやジャイブ、をヒーブツーを繰り返し復習しました。 SBD、BKBと続けて受講されたため、操船がスムーズで安全面の理解も充分でした。
これからもあらゆる機会を使って、ヨットに乗られる回数を少しでも増やしていただくことが、より一層上達する早道だと思います。
10/29-30 田尻SBD
両日ともに晴れ、北よりの風10ノット前後のヨット日和でした。 生徒さんは4人。 二日目の海上実習では2人づつペアを組んでもらって、
スキッパーとクルー役を交代してセーリングを楽しんでもらいました。 安全面の重要性がしっかり認識していただけたことと思います。
10/5-10/6 田尻SBD
ご夫婦お二人でのプライベートSBDでした。 10/5(北よりの風7~8m曇り)は安全航海のための個人装備や基本マナー等
を講習した後、艇上でロープワーク、エンジンのかけ方について説明し、港内でその場回頭、離着岸を練習しました。
翌6日は天気も回復し暑いくらいの中、落水救助および風位に応じたセーリングを行いました。 ご夫婦でスキッパーとクルー役を
交互に行ってもらいました。 コミュニケーションの良さが操船の上手さに直結することを学んでいただけたことと思います。
9/24.9/25 田尻CON
生徒さんはセイリングクラブに入っておられる方でした。 ヨットに乗るのではなく2日続けての座学で、さぞ疲れられたことと思います。
今後はBCCにも挑戦されるようですので、航路標識や潮流を加味した針路の決定等、少しでも実際に役立てていただければありがたいです。
9/10 田尻ボート実技
穏やかな晴れ、北よりの風3m。 文句なしのボート日和でした。 生徒さんは釣りが大好きな40歳代の男性一人。 現在は友人所有の和船で釣りに行っているが、免許を取ったら自ら操船して船釣りを楽しみたいとのことでした。 ふだんから友人の船に乗られていることもあって、少し練習すると操船のコツを覚えるのが速く、落水救助も離着岸もスムーズでした。 今までの猛烈な暑さが少しマシに感じられた初秋の一日でした。
7/31 田尻ボート実技
生徒さんは同じ会社に務められている同僚の方2名でした。 南よりの風3m、波はなく晴れのボート日和でした。
しかし猛烈に暑く、時折休憩を入れて休んでもらいました。 これまで何度か乗船経験があり、操船はすぐに慣れて
スムーズでした。 ロープワークも仕事上いろんな結びをされていて、覚えるのが速かったです。
学科講習にあたり予習を依頼しました。
4/9.4/10 田尻CON
生徒さんは3人。 初対面でしたが、すぐに打ち解けて和やかに講習することができました。
海図の細かい目盛を追いかけ続けた2日間、ほんとにお疲れ様でした。 全員、卒業テストに合格です。
今後も的確なチャートワークを通じて、楽しいヨットワイフを過ごされることを祈ってます。
3/26.27 田尻MWX
生徒さんはヨットマン3人。 外には出ず、座学ばかりの講習でさぞ疲れられたことでしょう。
実際の事故事例を教材に、自分の頭で考え意見を言い合うことが大事だと思います。
ヨットライフを通じて気象の面白さをこれからも実感していただくことを祈ってます。
1/29.1/30 田尻CON
生徒さんは30歳代から60歳代のヨットマン5人。 講習では細かい目盛りや線を追い続けて、皆さん目が疲れられたのではないでしょうか?
今回は気分転換に屋外へ出て、実際にベアリングをしてもらいました。 今回の講習がこれからの航海で少しでも役立つことを祈っています。
12/11-12/12 田尻 MWX
生徒さんはヨットオーナーでこれまでCONはじめスクールを短期間に集中して受講されている方でした。 質問が豊富で楽しい講習になりました。 生徒さんからの質問はインストラクターにとって自らの引出しを増やす機会にもなり、非常にありがたいです。
講習がこれからのセーリングライフに少しでも役立つことを祈ってます。
田尻 CON 11月6日、7日
生徒さんはヨットマンの男性3人。 皆さん、非常に熱心で活気あふれる講習になりました。 海図作業に大半の時間を取りましたので、さぞ目が疲れたことと思います。
全員、無事合格されました。 これから爽やかな風が吹く季節、皆さんのクルージングにCONの知識が役立つことを祈るばかりです。
10/11-10/15 田尻 ボート学科講習(2級)
生徒さんは2名。 内1名はご主人がヨットオーナー。 もう一人は釣り堀で働いておられ業務上必要とのことで免許を取りに来られました。
お二人とも熱心で質問も多く、活発な講習になりました。 これからも発航前の点検、見張りの励行を忘れずに実行していただきたいと思います。
8/31 田尻 ボート 実技
今日も朝から晴天! 波なく、北よりの微風でまさにボート日和。
生徒さんは30歳代の男性一人。 ふだん船を使うお仕事をされてるため、操船もロープワークも上手でした。
カンカン照りでしたが、コクピットの天井を開けると涼しい風が入ってきました。
生徒さんは無事合格! これからも基本である安全確認を忘れず操船してほしいものです。
7/26 ボート学科(2級)
生徒さんは82歳の男性。 長年の夢だったヨットに乗りたいというのが船舶免許取得の動機でした。 7/12に実技をやりました。
肌艶が良く一見お元気そうに見えるのですが、体力的な面か?集中力や根気にやや欠ける点が見られました。 しかし最後まで自分のペースで理解されるまで質問され、取り組まれた姿勢には頭が下がる思いでした。 無事、2級を合格されました。