三河の海へ! ・Hokule’a 号 進水式・
卒業生Hさんの「Hokule’a号」が、愛知県三河湾に進水しました! 3月の大安吉日、アオキヨット愛知校のあるラグナマリーナで、ヨット仲間やマリー…
卒業生Hさんの「Hokule’a号」が、愛知県三河湾に進水しました! 3月の大安吉日、アオキヨット愛知校のあるラグナマリーナで、ヨット仲間やマリー…
要注意です !! キーポイントにトラップが仕掛けられています。CEN6期もいよいよ佳境を迎え、月および惑星によるLOP航法です。講義は順調過ぎるくらいの速度で進…
和歌山県のきのくに子どもの村学園で、生徒達が自作していたZen11ディンギーが完成しました。 今日はその進水式と、乗り方のトレーニングです。ロープワークを練習し…
LOP航法による天測を学びます。今回は北極星と太陽です。北極星はちょっと特別てす、高度が自艇の緯度になるのですから。太陽は実にありがたい存在で、多くの恩恵を受け…
季節を2倍楽しみました!? 前月のSBDに続いてのBKB受講は、穏やかな陽射しと、冷たい雨でした。しかも、受講生は1人だったので、全ての作業を一人でやらなければ…
長年日本にお住いの外国人受講生の方1名様での開催です。 1日目は微風の中で汗ばむようなコンディション、2日目は雨と北風の中で寒さに耐えながらのレッスンとなりまし…
微風時の帆走こそ、腕の見せ所なのです。(笑) 自転車を漕ぐのは難しいことではありませんよね? では、ギリギリ止まりそうな速度で漕ぐのは、如何なものでしょうか…
6期2名の1名が欠席で1名でのクラスです。第2日目はLAN航法です。太陽が正中した時の高度と時刻から自艇の緯度と経度を知ることができます。天測暦だけで位置が求め…
お待たせいたしました、2019年初のイベントです! 第1回田尻ヨットレース&バーベキューを開催いたします。 田尻ヨットレースは静穏海域を一緒に走れるので、セーリ…
美味しかったですね! K氏は幾度かのプラクティスを受けていますが、そのほとんど(もしかすると全部?)が縮帆を要する天候条件でした。でも、今回は北風を満帆に孕ま…
東京都心に雪が積もっていた頃・・・ マリーナヴェラシスにも冷たい北風が吹いていましたが、防寒着に身を包んで離着岸練習を行いました。教室では上手くできたロープ…
◆2018年11月、青木ヨットスクールのインストラクター15名が実施した「落水者救助法研修会」が、舵社「Kazi」3月号の特集記事「再考、安全対策~アナタの備え…
晴れ男かも・・・ 受講生のY氏は、もうすぐ31feet艇のオーナーになります。そこで、同サイズの教習艇がある横須賀校まで足を運んでくれました。春の陽気の2日間…
ASA107 天文航法コース第6期、2名の受講生に参加いただき第1日目を開催しました。今期は5月のGW長距離航海コース前に終了させるべく、4月下旬まで約3か月の…
快晴の日曜日なのですが、ヨットもボートも人影はまばらです。我々は「一番の冷え込み」という予報をものともせず、出航準備を粛々と進めていきます。ただね、風が強かっ…