4/14 セーリングクラブ  東京校で開催しました。

SEAGULL号 と CONDOR号

東京校には、SEAGULL号(23feet)とCONDOR号(30feet)の教習艇があります。今回は3名と4名のクラブ員が、午前と午後で入れ替わりながら「ジャイビング」を練習しました。ジャイビングというと、メインセイルが勢いよく左右に振れるイメージを持っているヨットマンは少なくないと思います。実はそうではなく、シビアに静かに操船することが求められるのです。インストラクターが同乗するCONDOR号では、メインセイルだけを張ってヘルムスマンとクルーの動作を練習しました。「こんなにゆっくりなんですか!?」と驚きの声がありました。(笑) (あ)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

3 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
南一郎
南一郎
1 year ago

今回の課題は【ジャイビング】でしたが、『ワイルドジャイブ』の洗練を受けるのは、【必須事項】だと考えて出艇しました。

もし本日が強風だったら、自転車用の
  ヘルメットを持ってきたでしょう。

【ワイルドジャイブ】しないようにと考え、青木のヨット用語辞典を見たところ、
『未熟なヘルスマンが起こす状態』の一言。

その実際は、
メインシートを引き込んだままで、サラっとブームが変わる、不思議な体感でした。
【極意】は、
   【優しいティラーの動かし】。

が、それは30フィート艇の大きな船体で
起こるものである事を、午後に乗った
23フィートの、木の葉のように風波に翻弄される船上で理解しました。

午後は風波強く、運悪く漁船軍団の列をなした引き波で、海面のコンディションが悪く、ブームが返る瞬間に、バウが波で左右に回り、ブームが返えらなかったり【ワイルドジャイブ】したりして、ポイントを掴めなかった瞬間が多数ありました。

ジブも出していたので、『ジャイブ完了』と同時に『これってヒープツー?では』の状態になる事多数ありました。

【引き波】に対して、インストラクターいつも言うように、『波の状況を見て、バウを波に向けるか、そのまま走らすかを判断してください』の様に、【海面に合った走り方を選ぶ】と言うことになるんだと考えました。

南一郎
南一郎
1 year ago

東京クラブ 南コメント:

前回のコメントの冒頭は
    【実践あるのみ】でした。

要は、多くの事例に突き当たる 
        必要制だと考えます。

桟橋に帰艇して、様子を見に来た
安斎インストラクターの顔を見た瞬間に、
『無事に 帰えれました。 
  有難うございました』と叫びました。

いつも何気なく回していた船外機が 
回らず、色々いじくっていたら、岸壁寸前の危険水域に船が流れていました。

エンジン始動前の、
基本的なチェック概念が有りませんでした

今の車は安全対策で、シフトレバーが『P』の位置でないとエンジンが始動しません。『D』の位置で、エンジンが回らないと騒いでいる人が結構いますが、
今回のケースは、その次元の騒ぎでした。

お調子者の私は 出艇前、
『レスキュー艇出たら実費でしょか?』と 話題にしました。

安藤さんの呟きは、
『ティラー持ってたやつに請求する』か、『割り勘』かは、ケースバイケースかな。

今回は、『レスキュー艇』だけでなく、『クレーン艇 費用』を払う寸前でした。

3
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x