4/20 セーリングクラブ 東京校で開催しました。

加速装置!?

ライバルのあの艇よりも早く帆走るのには、どうすればよいのか? その答えの一つが、「スピンネーカー」を使う事ですが、、、「難しいんじゃない?」
ハリヤード、シート、アフターガイ、フォアガイ、ポールリフト、、、「えっ、何言ってんの?」 聞きなれない単語が連発で、準備をするだけでも大変です。そして、練習のために小さく絞ったスピンネーカーを揚げたら、膨らんだり萎んだりして安定しません。ポールがフォアステイに引っ掛かってしまいます。「やっぱり難しいじゃん!」
今日一日で出来る訳はありません。コミュニケーション(掛け声)が上手くいかないと危険だと実感できたことが一番の収穫だと、インストラクター(あ)は思うのです。 (あ)

2 コメントあり 4/20 セーリングクラブ 東京校で開催しました。

  1. 本日 Flag redのため、課題のスピンネーカーを平面・固定で、手順・操作を完熟できると思っていました。

    日没まで終日、【バリヤードを上げたり・下げたり】
    【ポールを返したり・外したり】。

    『安斎サン 腕がパンパンで、もう掴めません』 
    『何〜 、そんなんで クラブに来るんじゃあねえよ』の
    はずだったのですが。
    それに、7月レースの様子見も兼ねたのに。

    皆んなの気持ちは『走ってないから 感覚が分からない。
    揺れても無いから』と 距離を感じました。

    今はどこでも、同じ感性とはいえ、 
    Yachtは『板子一枚 下は地獄』 : 東京湾でも死にますよの
    危険と隣合わせのスポーツだと考えています。

    季節が移り、南が吹いて、ダウンブローを上手く乗らないと、
    おうちに帰れなくなる事 毎回となり得るのですが。

    何回も完沈して、マストを折って、潮水タラフク飲まないと、
    現実味が体感出来ないのでしょうか。

    • minamiさん、

      ブログ投稿はとても嬉しく、minamiさんが独特の表現をすることも理解していますが、発してもいない文言を記すのは止めてください。 (あ)

返信する

Your email address will not be published. Required fields are marked as *