3/24 セーリングクラブ  東京校で開催しました。

実践あるのみ・・・

東京セーリングクラブの今月のテーマは、「ジブ交換」です。マリーナで周りのヨットの艤装を見ると、ほとんどがファーリングジブ(巻取り式)です。これは、風の状況に合わせてセイルを全開や半開等にします。ですが、帆船の基本を勉強する教習艇はハンクスジブ(交換式)なので、風の強弱に合った大きさのジブを選ばなければなりません。その操作手順を桟橋で模擬練習してから、海上で実践しました。通常は、風と波に翻弄されながらの作業になることが多いのですが・・・ (あ)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

4 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
minami ha bui no uki sizumi
1 year ago

参加者の !!過半数の意見!! は、『【ジェノア】【ストームジム】は、今日が見納め』
『二度と、触らないだろう』❕ だけど、!!絶対多数意見!! は『スピンネーカーは張りたい』。 安斎先生、 宜しくお願い致します。 但し、風速2m以下でお願いします。 3m超えると、【落水 救助訓練】になりかねません。

minami ha bui no uki sizumi
1 year ago

『実践あるのみ』 重い言葉です。

『ジブとは?』の知識がないので、教本を開いてみたら
『1番下のハンクスを外して、そこに付け替えるセールをつけます』の記述。

ネットは沢山書いてあるだろうかと、【ヒット】したのは、
【青木のヨット用語辞典】:
『ジブの語源は首吊り台。 ジェノアはジェノヴァで発明したから』のみ。

 ❓使い方は❓  ❕❕実践あるのみ❕❕

4
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x