12/17 セーリングクラブ  東京校で開催しました。

違うところ、解るかな~

8名のクラブ員が、2艇の教習艇(SEAGULL号23ft、CONDOR号30ft)に分乗して、操船練習しました。今回のテーマ「リーフィング」に合わせたかのような天候(NNW-8~6m/s、黄旗)のなか、デッキワークをこなしていきます。クルー同士でコミュニケーションを取り合っての作業は、仲間を信頼することから始まります。いい感じに仕上がってきていますよ。(笑) (あ)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

4 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
南一郎
南一郎
1 year ago

東京クラブ南です。 
安斎インストラクター、2艇出廷のお気遣い
ありがとうございました。
2艇が干渉すると、違いの走りの違いがわかります。

私は午後、インストラクターなしShipに乗船させてていただきましたが、強いブローが、かなりある中、クルーの皆様は任せて安心の方達で、私もゆったりと乗らせていただきました。

キール艇は初心者なので、何でも触ってやろうと、ガツガツしたところがありました。
様々な物に触ることが出来ましたが、ヨットは風が吹かないと、この種のクルーworkが発生しないことを痛感しました。

新年からは、他のクルーの皆さんのように、セイリングをゆったりとと楽しもうと考えています。
もっとゆったりと乗りたいと思ってます。

それにしても、このブログに到達するのは、セーリング技術より、至難の業です。

NaoHashim
NaoHashim
1 year ago

安齋さんお疲れ様でした 今回インストラクター無しの船に乗るので内心おっかなびっくりでした 風速や風向が海面上でくるくる変わったりが干潮の影響がリーフィングしたフネには大きかったり、色々変わる状況にどう対応するか、否が応でも自分達で考えざるを得ないため勉強になるということ、そして何よりチーム内で協力して走らせる楽しさも分かりました 

ところで違うところ?分かりません、ヒントください

4
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x