柿本

メンバーの活動

    コメントする to 柿本

    1. 海や船舶に関する幅広い知識、更に運行に関する法規などといった知識を有し、それによって安全運航、人命尊重、危機対応などの適切な行動を実践できる技術と能力 正にシーマンシップを実践を通して学ぶ素晴らしいスクールでした!

      • Lucky さん、BCC受講とコメント投稿をありがとうございます。

        インストラクターも失敗します。危ない経験もしました。それらを活かして、みなさんに楽しさを伝えられるよう心掛けています。お褒めいただいた期待に応えるよう更に精進していきますので、これからもよろしくお願いします。 (あ)

    2.  横浜に向かうのに、向かう先からの風と波、波の乗り越え方は参考になりました。
      また、道路でもなかなか数回しか経験のない、ハンマーヘッドでの海上保安庁ビルの目の前なのに、神奈川県警の確認。なかなか経験できない体験でした。
       さらに、あと少しで到着という時間でのジブが破けるというアクシデント。これも、まず経験できない事で、対応方法が非常に参考になりました。

      • T.Hira さん、BCC受講とコメント投稿をありがとうございます。

        片道20NMもないのに、本当に面白い経験ができましたね。欧米人には困難に立ち向かうDNAがあり、乗り越えるための術を持っているそうです。ポジティブシンキングとかね。一方、日本人には困難を避けるDNAがあるのだとか。さて、教習中の雑話にあったように、米国人を師匠にもつインストラクター(あ)の思考は・・・(笑) (あ)

    3. 航行計画作成、大型船回避を含む東京湾航行の実体験、想定以上の風/波の中での波の乗り越え方、ハンマーヘッド岸壁への接岸時の蠣殻等との摩擦を避ける板をフェンダーと岸壁の間に挟むテクニック、老朽化していたジブ破損の際の操船他、色々勉強させて頂きました。また落水者救助法としての8字旋回の実際についての説明も実践的でこれまでの疑問が解決できました。
      安齋インストラクター、ありがとうございました。

      • N.Hashim さん、BCC受講とコメント投稿をありがとうございます。

        当日はかなり吹いていましたね。いわゆる「いやらしい波」のコンディションでした。そんななかで、安全に楽しくクルージングできたのは、みなさんの向学心のおかげだと思います。ありがとうございました。
        次の海で待っていますよ! (あ)

    4. 中身の濃い実習に頭も体も鍛えられた充実の一日でした。消化不良だった8の字救助法は、帰ってからテキストを見ながらイメージトレイニング。何とか思考と感覚が一致、ありがとうございました(沢山の写真も)。

    5. 同じ日程で、大阪と東京でBCCコースが開催されたのですね。

      大阪コースは、友ケ島水道(加太瀬戸)の潮流など、自然への航海術を学べますね。東京コースはどちらかというと、航路標識や商船とのやりとりが主になります。受講生には両コースに挑戦して欲しいな~(笑)

      それにしても、EAGLE-Ⅱ(34feet)を4名で操船したら、受講生も自信が付いたのではないですか? (あ)

      • 安斉先生、コメントを送っていただきありがとうございます。
        自然環境からくる制約は、とてもいい経験になるのですが、その環境はどこでもあるわけないのですね。
        船の大きさと、いろいろな条件の下でのセーリングは、きっと皆様の思い出となり今後の糧となったと思います。

    6. モーターボートとセイルボート、それぞれの特性など、とても勉強になりました。
      エンジン音や排気ガス臭を気にせず、
      自然を感じながら過ごせるセーリング、
      一度体験したら、ハマってしまいそうです。

      • Kさん、受講とコメントをありがとうございます。

        ハマっちゃってください!
        次のスクールで待っていますよ~(笑) (あ)

    7. SDB,BKBと連続して大変お世話になりました。
      柿本先生の圧倒的ご経験にもとづく、基礎から実践、ノウハウ迄
      幅広いご指導を頂き、とても貴重なヨットデビューになりました。
      今週末のBCCは他受講生様の足手まといにならないように頑張って参ります。

      • コメントありがとうございます。テスト復習にステップアップ予習にと大変ではありますが、頑張った分だけプラスになります。更なるステップアップもチャレンジして下さいね。またのお越しをお待ちしております。

    8. 天候を見て適切で柔軟なスケジューリングをして頂き有難うございました。実習では、良い風にも恵まれ、ヒーブツーの恰好良さにも感心しきりでした。丁寧なご指導、有難うございました。

      • コメントありがとうございます。二日目の実習は少しだけ難易度上げましたが、皆さんイメージが持ててましたので動きが良かったですね。次回以降もハリキッテ下さい。またのお越しをお待ちしております。

    9. 8の字救助法。座学では全くイメージできませんでしたが、海上での実践と的確なインストラクションで理解を深めることができました!ありがとうございました!!

      • Luckyさん、BKB受講とコメント投稿いただきまして、ありがとうございます。

        「8の字救助法」も、操作そのものは難しくないですよね?(笑)
        他の操作・・・タッキングやジャイビングも、部分部分は簡単なものなんです。それを積み重ねれば、出来上がります。いきなり全部を一気にやろうとするから難しく感じちゃうんです。でも、順番通りに積まないと・・・ (あ)

    10. I’ve great day, feel so nice sailing coz, We was gave good wind and sunny day, best instractor and members!

    11. みなさん、次のスクールで待っていますよ!

      ところで、教室にクツの忘れものがありました。
      心当たりの人は、別途スクールまで一報ください。 (あ)

    12. 午後から準備して、猛暑でのセイリングが、数分のスコールのような雨で、爽やかな
      気分となりました。雨もあり楽しいコースでした。
      motersailingでの複数回のdockingも大変に勉強になりました。

      • 川崎さん、受講とコメントをありがとうございます。
        あの天候を楽しめたのなら、もうハマっていますね!(笑)

        スコールってね、**なんですよ。 と、MWX受講を勧める。 (あ)

    13.  にわか雨や突然の突風もありましたが、ヨットでは無事に天気も回復してよかったです。ピーブツーや、ワンポイントタックも実際に見る事で、全体像がつかめました。
       また、色んな質問へのご説明ありがとうございます。

      • HiraTakeさん、受講とコメントをありがとうございます。
        教科書だけでは解らないことも、スクールで実践すると理解できますよね。
        やってみよう! (あ)

    14. 昨年11月にたじりマリーナで参加して、今回夢の島の30ftで再受講させていただきました。徐々にはですが、全体像がつかめ、動けるようになりかけてきたように思います。安斎先生、皆様、ありがとうございました。

      • 加藤さん、受講とコメントをありがとうございます。
        田尻とは艇も天候も違うし、インストラクターのキャラクターによっても感じ方が変わりますよね。
        誰々が良いとかではなくて・・・(笑) (あ)

    15. 本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
      ありがとうございました。
      かけがえのない仲間とも出会えました。

      先生のご指導は的確かつ楽しい!
      一生の趣味にしていきます

      • Naotakeさん、受講とコメントをありがとうございます。
        楽しさをストレートに表現していただき、こちらこそ嬉しい限りでした。
        それに乗せられて、少々時間オーバーしてしまいましたが・・・(汗) (あ)

    16. 台風で3日目の開催が危ぶまれていましたが、無事開催でき気持ちの良いセーリング(急な雨に打たれながら)ができ充実した3日間でした。
      ありがとうございました!
      BKB、BCCと安斎先生のコースでしたので、ぜひとも最後のBBCも安斎先生の回で締めたいです。
      どうぞよろしくお願いいたします。

      • 杉浦さんの、本当に楽しそうにセイリングする様子がインストラクター冥利につきました。
        こちらこそ、ありがとうございました。

        「最後の・・・」なんて言わずに、上級を目指しましょう!
        インストラクター研修コースもありますよ。(笑) (あ)

    17. 猛暑日にたて続けでセーリング指導だったのですね、お疲れ様でした。
      無風/微風の中でのリーフィング練習、一見シュールですが、ゆっくりと手順を確認できて良かったです。ありがとうございました。
      季節がうつって本番のリーフィング、メインだけ/ジブだけでの風上/風下への帆走も体験できる(その前に出航停止かな)ことを楽しみにしています。

      • Hashimさん、暑いなか有難うございました。
        確かにシュールな光景ですね。(笑) でも、シュールの繰り返しがシリアスになると思うのです。
        海に出れば、波風の強い場面は必ずありますから、その時に慌てないように。
        これから、いろいろな海を楽しみましょう!
        Hashimさんとの雑談が一番面白かったりしますが・・・ (あ)

    18. 装備の説明から 基本のおさらいまで
      まる1日 レッスンありがとうございました。
      とりあえず 今回のレッスンのおかげで 離岸して セール後 着岸までは
      1人でできそうなので 自己トレに励み
      また プラクティスで ブラッシュアップお願いします

      • コメントありがとうございます。返信遅くなってん申し訳ありません。
        猛暑の中のセーリング、お疲れ様でした。
        シングルハンドでは、一つ一つの操作を適切なタイミングで行うことが難しいですね、私もシングルハンドで乗ることが多かったので色々工夫しました。いかに無駄なく動けるか、またプラクティスでブラッシュアップのお手伝いができればと思います。

    19. 暑い中なのに講習に来ていただき、ありがとうございました。
      楽しんでいただけて、とてもうれしいです。
      いっぱい乗ってくださいね。

    20. ご指導ありがとうございました。
      クロースホールドの醍醐味、ブロードリーチの意外な高速性など、とても勉強になりました。本当に有意義な二日間でした。

      • 来ていただき、ありがとうございました。
        少しでもヨットの楽しみを伝えたいと思い、みんなでヨットに乗っています。
        またチャレンジしてください。

    21. 巡回担当のスタッフさん、
      お疲れ様です。
      状況が落ち着いたら、ゆっくり休んでくださいね。 (あ)

    22. お世話になりました。二日間でしたが 操船技術の
      基本を学ぶ事ができ 尚且つ 風を掴んだクロースホールドとヒールの爽快感 セーリングの醍醐味堪能できました。

    23. 台風の影響も少なく機走にて希望したアンカリングの練習が出来ました。
      単錨泊はまずまずだったよう思いますが、槍付着岸は川端インストラクターのご指導に応えれず難しかったです。特にアンカーが効いているかいないかの感覚が解りずらかったです。
      心配した雨も降らず楽しい一日でした、ありがとうございました。

      • コメントありがとうございます。引き上げたアンカーには泥よりも海藻がかなり多くついていましたね。海藻が多いためアンカーのフルークが入りにくい底質の様です。今回使用したアンカーは砂地によく効くタイプで海藻には効き難い、底質に合ったアンカーを選択することの大切さも学んでいただけたのではないでしょうか。

        • 海藻が多い底質とは知りませんでした。今後のアンカリングの練習地として参考にします。

    24. 当面の目標としていた関空島一周を提案させて戴いた所青木インストラクターは気良く賛成して戴き完航する事が出来ました。
      1.航行予定の立案と見通し
      2.航行続行か引返すかの判断点を設ける
      3.現在点と航行スピードの把握と今後の風の予測
      4.タックは素早く、ジャイブはゆっくり
      他には数多くの新しい事柄を教えて戴きました。
      前日のサンセットクルージングと楽しい2日ありがとうございました。

    25. Hello,
      Thank you very much for the nice article and pictures!
      We are interested in practicing so I will contact you soon.
      Thank you very much to Anzi-san for great course!
      Best wishes

      • Alberto-san, Be-san,
        Thank you very much for challenging AOKI school.
        Let’s enjoy a sailing from now on.
        I am waiting in the sea. LoL (Anz)

    26. お疲れ様です。
      とても暑いと思うのですが、いかがですか?

      • 暑いです~(汗)

        暑さのせいか、歳のせいか、バテバテです。まあ、両方でしょう。(笑)
        気温だけなら、サウジアラビアで50℃超の生活を経験しましたが、湿度がね・・・ (あ)

    27. 川端コーチ、五十川コーチありがとうございます。二度目のBKBコース受講です。ようやく用語に素早く反応できるようになりました。引き続きよろしくお願いいたします。

      • 当日は予想に反して、良い風でしたね。
        私も引き続き頑張りますので、また田尻でお会いしましょう。

    28. コメントありがとうございます。
      事故を起こさないためにインストラクターがいるのですが、その張本人が私でした。
      誠に皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
      あんなことする馬鹿がいると証明できましたので、いい思い出にしてください。
      今後もよろしくお願いいたします。

    29. たくさんの写真をありがとうございます、良い思い出になりました。
      ハプニングは私にとってどれも貴重な体験です、感謝してます。
      これからもよろしくお願いいたします。

    30. 柿本コーチSBDの2日間は大変お世話にり、ありがとうございました!
      共に学んだ受講生(人生の大先輩)からも、たくさんの学びと向上心を頂き本当に参加して良かったです。
      人生でやりたいこと100をメモ書きして、トップ10にヨット購入を記載しております。
      これを御縁に引き続き宜しくお願い申し上げます。

      • コメントありがとうございます。やりたいことが沢山あるのいいですね!第一の資本は健康だと思います。心身鍛練のためにもヨットを長く続けてください。またのお越しをお待ちしております。

    31. 荒天、微風の猛暑、涼しく6~8m位の練習にはちょうど良い風、自然相手のスポーツにはうってつけでした。気さくなインストラクター、気の置けない同受講者にも恵まれ、楽しい2日間でした。

      • SAKOTAさん、
        楽しく学べたのですね。ありがとうございました。
        これからの季節は、暑さのなかでの体調管理もseamanshipです。
        無理せず、楽しんでくださいね。

        気さくなインストラクター(あ)

    32. ご教授ありがとうございました。
      受講以来、空を見上げ雲の状態や風の有無と方角等を、より一層気に留めるようになった今日この頃です。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      • 大竹様
        コメント、ありがとうございます。 空や雲の変化は見ていても飽きないですよね。 気象庁ホームページもいろんな解説やデータが載っていてお勧めです。 今後ともよろしくお願い致します。

    33. コメントありがとうございます。
      1日目の漆谷インストラクターとの練習の成果ですね、艇の上での一つ一つの操船、操作を安心して見ていることができました。『関空島一周』、14~15マイルでしょうか、風向きと風の強さ次第ではありますが、一つ上のステップの練習メニューとして面白いですね。是非次のチャレンジとして田尻に練習に来てください。

    34. 今回はSBDでお世話になりました川端インストラクターにご指導のもと昼食持参でY30での6時間クルージングを楽しみました。BKBの復習、目標点への行き方又事前の気象情報取得の必要性をご指導戴きました。今回は風がいまいちでしたが次回は関空島を1周出来たらと思います。

    35. 漆谷インストラクターにはギリでBKBをクリアした未熟な私に対して辛抱強くご指導いただき1日楽しくセーリング出来ました。ダッキング、ジャイビングする前に目指す方向を決める事は非常に参考になりました。刻々と変わる風にいかに対応するかが今後の目標となりました。

      • プラクティスに来ていただきありがとうございました。
        お疲れ様です。
        いい風がご用意できませんでしたが、セーリングできましたよね。
        少しでもお役に立てて、良かったです。
        これからもどんどんヨットに乗ってください。
        またご一緒できることを、楽しみにしています。

    36. 7月8日9日お世話になります。
      宜しくお願い申し上げます。

    37. 柿本先生、6月3日と4日のSBDのご指導ありがとうございました。ご一緒させていただいたYさんにもよくして頂いてとても楽しみながら勉強させていただきました。何とかオンラインテストもパスしましたので、次のステップ頑張りたいと思っています。また、宜しくお願いいたします。

      • コメントありがとうございます。まだまだ楽しみがありますので是非チャレンジしてください。またのお越しをお待ちしております。

    38. 安斎先生、大変お世話になりました。BKBを取得したのが1年前なのと、日米の違いが分からず、少し不安だったのですが、ロジカルで実践的な方法で一から教えて頂いて、とても分かりやすく楽しかったです。風向計なしで風を感じる感覚が最高でした!日本でセーリングするには船舶免許が必要とのことなので、まずは取得しないとですね。いつか外洋に出たいですねー。

      • wakaさん、投稿ありがとうございます。

        「はじめの一帆」ですね!(笑)
        海で待っていますよ~ (あ)

    39. 受講生の皆様、コメントをありがとうございます。
      ACCのプログラムでありながら、ご指導できなかったプログラムがいくつか残り、インストラクターとしては心残りです。

      天候の如何にかかわらず実施するのがACCのトレーニングではありますが、これまでのACCで遭遇した海況では最も厳しい風でした。

      ズタズタに避けたメインセールは、次回に備えて特別に補強した仕様で新しく発注しました。セールクロスが縫い目から裂けにくいようにシーム(セールの縫い目)を中央に1ステッチ追加してすべて3ステッチにしました。
      ラウンドバテンでフルバテン仕様にして、ファイバー入りのスライダーを装着します。
      これでさらに強風に耐え、リーフを重ねてもセールのシェイプ(形状)を保ちやすくなります。
      新しいセールを試しに、乗りに来てくださいね。お待ちしています。

      • 青木先生
        幸いにも2回目のACC参加となりましたが、前回は、沖縄とはいえ冬型の気圧配置による暴風で、フェリーも欠航する中、対水速度は10kt以上出ていながらも2時間近く同じ場所という対地速度が全く出ない、45°近くのヒール、という中でのトレーニングで、もうこんな中でのセーリングはしないだろうな、と思っていたのをあっさりと裏切られる、今回もまた、本船が錨泊避難し、突然のブロウによるヒールも前回越えの荒天「禍」(「下」よりこちらの方がふさわしいかも)でのトレーニングとなり、ある意味理想的なトレーニングといえ、先生のご指導により、必要十分以上に、鍛えられた気がしております。ありがとうございました。
        1回目は、スピン、2回目はメインと、ACCでのセール破れとその対応もたっぷり経験できました。どのように修理されたのかも、楽しみにしつつ、また、スクールに通わせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

      • 青木校長
        この前以上の海況でクルージングできますね(^^)
        あの海を乗り切った後、良い意味で中毒性を感じています。
        同じ状況で船、クルーを入替えたり、シングルだったらどうかなど夢想しています。

        • 五十川さん、そう言えるのは技術向上に努力を続けておられるからだと思います。前向きな人生素敵ですね。

    40. 川端先生
      セール選択とセットやチェンジを考えると、ファーラーが多くなるのは、やはり、という気がします。
      ファーラーだと使わないかも知れないですが、あの取り込み方や、固縛は、考えさせられるところ大でした。
      そういう意味でも判断の連続となるところにも面白さがありますね。
      またどうぞよろしくお願い致します。

      • コメントありがとうございます。
        返信おそくなってすみません。ファーラー便利ですよね・・・、ちゃんと機能している時は有難い装備ですが、トラブった時にどうすればよいかきちんと理解、対処できるようにしておきましょう。セールが展開できない(軽傷?)・・・、強風になってきたので巻き取ろうとしたら巻き取れない(えっ、どうしよう?)、セールを下ろそうとしたら下ろせない(怖っ?)・・・、万一のトラブル時にあわてないで対処できるスキルを身に付けましょう。

        • アドバイスありがとうございます。
          慣れてきて、傷つけても惜しくなくなりそうな来年の今頃、分解してみようかと思います。もし元通りできなければ、里帰りツーリング改め、田尻までのジブ無しセーリングのVIPプライベート、お願いします。

    41. 川端先生
      またもいろいろと学べて、また、至らないところも十分わかり、さらにヨット沼にはまってしまった楽しい2日間、ありがとうございました。
      特に、初の2人での準備や操船・ワッチ、セールの上げ下げなど、この夏にも滞りなくできるようにしなければならないタスクを、今はできなくても前もって教えていただき、体験できたことは、大変貴重なシーマンシップの入り口にたどり着けた気がしています。
      長時間キャビンで作業しても酔ったことがないほど、チャートワークは前から好きでしたが、いろいろな課題を与えられて、それらのスキルを教えてもらったおかげで、最後に計算上の寄港時間と実際の時間をほぼ同じとなったことは、小さな感動でした。
      とはいえ、まだまだ未熟と言うことも十分認識できましたので、また、川端先生に習いに来ます。どうぞよろしくお願い致します。

    42. 半年ぶりのセイリングでしたが操船の感覚を取り戻せました。ありがとうございました。おかげさまで、5月28日のY23での自主練では、海上での操船には難なく対処できました。
      しかし、船外機を使う離着岸はさっぱりで、横風に押されて四苦八苦。あげくの果ては青木ヨットの皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。

      次回の6月18日の実習も漆谷先生のご担当と伺いました。是非ともY23での離着岸の要領をご教授ください。
      特に横風時の槍ずけ離着岸、一番もやいを拾い上げ易い操船方法、船外機の特性が知りたいです。よろしくお願いいたします。

      • お疲れさまでした。
        一度覚えたセーリングの感覚は、取り戻すことは可能ですよ。さらにセーリングしたらもちろん上達します。
        さて、Y23での離着岸ですね、承知いたしました。
        ぜひ皆さんでやってみましょう。

        • 皆さんでY23での離着岸、ありがとうございます。次の実習を楽しみに待ちます。よろしくお願いいたします。

    43. SBD横須賀 513 14 南一郎
      本日、ASAよりTake ovee suvey
      interested feedback が来ました。

      boat condition 以外はall excellent で返しました。
      boat conditionへの回答は、非公開です。

    44. 青木校長、皆様お世話になりました。
      スクール直後に返信したのですが、うまく送信できていなかったようで、再度、返信しています。遅くなり、申し訳ありません。
      皆様、おっしゃっているように、本当に充実の4日間でした。とても楽しかったです。
      強風下、目標が見えない時のステアリングやコース選び、観音開きでの帆走、ワイルドジャイブを防ぐためのブーム固定(用語を忘れました!)、セール交換やトラブルへの対処等、とても勉強になりました。ナイトセーリングで次々にやってくる本船のかわし方も迫力がありました。青木校長の指示はいつも冷静で的確で、自分の課題がとてもよくわかりました。
      いっしょに乗り切った皆様と、また、乗りたいですね。
      本当にありがとうございました。

      • 福田様、コメントありがとうございます。
        インストラクターの川端です、今回のGW長距離航海コースではBBCコースを担当させていただきました。
        荒天下での航海となった今回のACC、受講生の皆様にとって、良いスキルアップになったのではないでしょうか…
        さて、ワイルドジャイブを防ぐためのブーム固定の用語ですが、プリベンダー(あるいはジャイブプリベンダー)といいます。
        お手元にインナーセーリングⅢがあればイラスト付きで掲載されていますので、復習がてらご参照ください。

        • 福田さん
          5/28のBCC③の、帰りの半分は、ACCと似たようなコース、似たような風向きでした(強さは1/4?ぐらいでした)が、そこでも、プリベンダーは大活躍でした。ここまで効果を見せられると、これは使わないとなりません。私もしっかり復讐します。

          • 復習ですよねぇ。お恥ずかしい…

    45. SBD横須賀 513 14
      キャビンの雨漏りから逃げまどう 豪雨。
      顔を洗って出直せ と言う スプレーの小雨。
      ヨットマンには良い風、初心者は顔ひきつる 風波。
      実技終了の、もやいを取った瞬間に終了祝いの強雨
      などなど、様々な天候を楽しみました。

      セイル扱い等のクルーワークを体験したいとの
      受講でしたが、先ず習得すべきは、安定した着岸。
      safe docking が出来てのsafe boatである事を
      強く認識しました。

      ハーバーに入れたが、着岸困難やバースに入れられないのは、バーバー内での遭難と言えます。

      沖合の風波の強さに、よほど顔が引きつっていたのでしょうか。 優しく、湾の奥に入りましょうと、180°転舵して、セーリングもどきで実技を楽しませて頂いた講師に感謝致します。

      • 南さん、
        スクール側の事情により、初日に教室を使えずご苦労をかけました。
        ですが、それをポジティブに捉えていただいたことに、ヨットマンの資質を感じました。(笑)
        上級コースで待っていますよ! (あ)

    46. 荒天ACCから中5日での、納艇→回航を想定してのBCCと考えての再々参加となりましたが、ほぼ無風→おそらく前線通過の豪雨と強風→雨とめまぐるしく変わる天気の中で、どのように計画して、どう対応するかを、川端先生の丁寧なご指導と、上級スキルを惜しむことなく見せていただいたお陰により、しっかり学べました。本当にありがとうございました。
      BCC後半も、また、いろいろなことを学べそうで、今から楽しみにしています。また、どうぞよろしくお願い致します。

      • 機帆走等でセーリングが十分できませんでしたが、雨で視界が不良になるまでのクロスベアリングでの位置出しが適切にできていたので、、計画コースに沿って艇を進めることができ、ほぼ予定した頃に淡輪YHの緑と赤の航路標識が前方に視認できましたね。前線通過に伴う豪雨と強風時にトラブルの前兆になる状況になりかけましたが、何とか回避できました。

        • ご返信ありがとうございます。
          機走中心でしたが、予定通り淡輪にも、田尻にも着け、計画通りのコースで行けたことは、その意義を十分と理解できました。ありがとうございました。
          ただ、計画時に、突然風雨が強まる可能性があることを想定せず(天気図では夕方に可能性あり)、行きは1〜2mのクロースホールドの風予報のみ=ジェノア、にした自分の選択は、次もこれで良いのか?
          結果論からすれば、ジブを上げて直ぐに、裏風が入ってしまう風向に変わりジブを降ろし、強風になって、降ろすだけではなく、取り込まなければならなくなったことを考えると、当初から、レギュラー、またはメインのみ、にする方がよかったのか、あげるタイミングはどうだったか等、考えさせられることもまた多いです。
          ですが、その取り込み方、帰りの、ワイルドジャイブの可能性をなくすセール選択の考え方など、広い意味でのセーリングは、しっかり学べた、価値あるトレーニングの場となりました。本当にありがとうございました。

          • 矢部様、コメントありがとうございます。
            今回、出港前の準備でジェノアを選択、セットして出港したことは間違いとは言えないと思います。ただ、ジブの選択とセットは出港後に沖の風を見てから準備するようにすれば、出港時間を少しでも早めることができたと思います。離岸後にできる作業は離岸後にする、先のGWのBBCコースのけんちょピアからの出港時にも同じようなケースがありました。
            今回、強風になってからのセールの取り込みについては、セールダウンで降ろしたジェノアを雑索で縛る際の固縛の仕方が十分でなかったため、下ろしたジェノアの一部が風をはらんで大きく広がってしまってしまい、前方の視界の妨げにもなってしまいました。固縛し直すことも考えましたが、残航が数マイルも無く天候がすぐに回復する見込みもないことからコックピットからバウに進みながら処置することとし、ジェノアを回収、バウハッチから船内に取り込みすることを選択しました。

    47.  2021年7月にSBDコースを初受講、その後、BKB、BCC、CON、MWX、昨年GWのBBC、そして今回のACCと、途中ヨット購入もあり二度のプラクティスコースも受講させていただきました。わずか2年あまりで淡路島や明石海峡、友ヶ島などにも単独で行けるようになり、青木ヨットさんのおかげで充実したヨットライフを楽しませていただいています。

       今回のACCコースは、いままで勉強してきた内容が、ここで統合された感がありました。最後のACCコースまで来ると、ぼんやりですが、ようやくヨットの各パーツを使って操船するという意味が、なんとなくですがわかったような感じがありました。(あくまで「感じ」だけです)

       また今回のACCは、自分では絶対に選ばないであろう荒天のなかでのセーリングとなり、とてもよい経験となりました。風によるセールの選定、荒天のなかでの操船、教科書にはないルート選定などなど大変勉強になりました。けっして言葉や写真では伝えられない経験でした。

       これからは少々の風でもしっかり装備を備えて出航する勇気も持てましたし(あくまで勇気だけで出航はしませんが)、仮にどこかで荒天に出会っても、びくびくすることなくストームひとつで帰ってこれそうな気持ちになりました。(気持ちだけです、あくまで)

       青木先生、ほんとうにありがとうございました。また、一緒に受講された皆さん、途中船酔いなどでご迷惑をおかけしましたが、またどこかでご一緒できればうれしいです。ありがとうございました。※しかし、友ヶ島を越えたフクダさんはすごい!

    48. 青木校長、ありがとうございました。
      皆様、お疲れさまでした。
      椿泊のブローも楽しかったですねぇ(^^)
      得難い貴重な経験を積ませていただきました。
      ご縁がありましたら、またご一緒しましょう。

    49. 柿本インストラクターには大変お世話になりました。「悪い条件でも無闇に恐れず、的確な判断ができる情報を収集する事が大切!」とのアドバイスが印象的でした。
      私の実力を知って見える柿本インストラクターにお願いです、一応合格は戴きましたが不安ばかりが残っています、次のステップは何がいいかアドバイス戴けると助かります。

      • コメントありがとうございます。一応合格とありますが、合格には基準が設けてあります。全て基準に達してることと、あの状況下で帆走練習出来たことは少なくとも自信になるのではないですか?特に帆走での落水救助は迫力あり、失敗もありましたが後半は見事でした。私は、不安は誰にでもあるものですし、不安=悪いものとも思いません。とは言えやはり少しでも払いのけたいものですね。その方法はひとつのみ。いっぱいヨットに乗る!積極的に機会を見つけてください。終局時に話しましたが、スクールとしては、ステップアップもですが、復習練習コース、イベントなどご活用ください。またのお越しをお待ちしております。

        • 有難うございます
          2日目の後半は少し楽しく感じてました。
          機会を作って出掛けたいと思います。

    50. 青木先生、20年ぶりの2回目のACCでしたが、前回の冬の沖縄に匹敵する、本船が錨泊するほどの台風並みの風と波の中で、またしても、冷静かつ的確なご指導、ありがとうございました。すごく勉強になりました。
      参加者の皆様、10数年ぶりのリターンセーラーですので、何とかぼちぼちと思い出しながらの行動となってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
      夜間荒天の中、本船2隻に挟まれつつタックを繰り返したこと、浸水、セール破れと修復、潮流を遡る強風高速セーリング、ほぼ真横のヒール、(そして魚料理の数々も)とても思い出深いだけでなく、もう一度遭遇してしまっても、何とかなりそうと思える、貴重な体験を多くできたことは、これからのセーリングに大きな糧になりそうです。
      終了してまだ数日しか経っていませんが、また、青木先生、皆様と、一緒にセーリングをしたいという想いでいっぱいになってしまっています。
      次は、地中海で。食事はもちろん、アマルフィのレストランにしましょう!
      青木先生、皆様、本当にありがとうございました。

      • アマルフィのマリーナには、スーパーパイロットがいました。私ではとても操船できないような、狭い間隙を縫って後進し、ドッキングしてくれました。
        こちらから頼んだわけではないですが、港口で操船を交代してくれました。ルールのようでした。

        • 水先案内人?もいるのですか!?
          ますます行きたくなりました。

          そしてついに私にも、ACC受講中に申し込んだ、青木先生、五十川さんに次いで、日本人3人目のIPC国際証明書が来ました!
          地中海域のセーリング準備万端です。

          • 水を差すようで申し訳ないですが・・・
            インストラクター(あ)もIPCを持っていますよ!(笑) (あ)

            • 大変失礼いたしました。順位に拘らず、とはいえ、地中海での使用は、早期実現したいと思います。ご経験から来る使用方法など、よろしくご指導下さい。

              • あ、いいの、いいの。
                ブログが盛り上がれば、それで楽しいので。(笑) (あ)

                • 盛り上がりました?
                  私も嬉しいです。

    51. 川端先生、アドバイスありがとうございます。心しておきます。
      実は、赤のライトも操作によっては点けられるのですが、まだ、赤にするやり方がわかりません。これも見ておきます。
      またぜひ、教えてください。

    52. 川端先生、皆様、お世話になりました。
      風と波と潮はかなりでしたが、月夜や、晴天下、快速セーリングなど、とても楽しく、シーマンシップ学ぶことができたと思います。早く、身につけられる様、早速、復習に取り掛かっています。
      3日間の中でも、夜間クルージングでは、徹夜でトレーニングしていただいた川端先生の凄さと、明けて、お疲れの川端先生を解放せざるを得ず、ですが、みんなで晩御飯を楽しく食べられたことも、いい思い出となりました。
      川端先生、皆様、本当にありがとうございました。

      • 矢部さん、コメントありがとうございます。月夜のセーリング、天候に恵まれ良かったですね。月夜といえばBBCコースは初めて夜間航海を経験する受講生の方が多く、最近は高輝度のLEDヘッドライトを準備されてくることが多いですね。ヘッドライト、使う本人には手元が明るくなるのですが、コックピットより前方でクルーがヘッドライトを点灯すると、その向きによっては暗い海に慣れたヘルムスマンにとってはとっても迷惑、場合によっては非常に危険な状態になるのですよね。今回は出港前に月明かりで手元作業もライトなしでできることを説明し、前述のような危険な場面も無く皆さん夜間航海の大切なポイントを理解していただけたものと思います。

    53. 本当に、本当に、楽しい3日間でした。
      いろいろなことも教えていただきましたが、忘れない内に復習して、できるだけ早く、身につけたいと思います。
      漆谷先生にもまた教えてもらいたいし、またみんなともヨットに乗りたいです!
      皆様、本当にありがとうございました。

      • 矢部 様
        お疲れさまでした。
        BCCコースに来ていただきありがとうございました。
        楽しんでいただき、本当にありがとうございます。
        そう言っていただけますと、励みになります。
        もっと皆さんにお伝えしたい内容はありましたが、限られた時間の中ではあれで精一杯でした。
        またよろしくお願いいたします。

    54. 安齋さん、船舶免許に引き続き、SBD、BKBでも大変お世話になりました!
      講習以外のお話も大変勉強になり、楽しくてあっという間の4日間でした!
      ヴェラシスで練習して、成長した姿で次のコースを受講したいと思います!
      次回もよろしくお願い致します(^^)

      • 浅沼さん、スクールの連続受講をありがとうございました。
        お名前の通り、「沼」にはまってしまいましたね~(笑) (あ)

    55. Damla 様
      BCCコースに来ていただきありがとうございました。
      「とても楽しい」と言っていただき、とても感謝しています。
      また、青木ヨットにきて次のコースにチャレンジしてください。

    56. とても楽しい3日間でした!!
      ありがとうございました♪
      ⛵️⛵️⛵️

    57. 2022BCCでは、悪天候で酔ってしまいご迷惑おかけしましたが、今回は素晴らしい天候とクルーに恵まれ、快適なクルージングと充実したレッスンを受けることができました。自分の船で復習しながら次のステップに向けて頑張ります。有難うございました。

      • 草場さん、コメントありがとうございます。今回は天候に恵まれたコースでしたね、CONで学んだ航海計画を海図に作図する手順の実践、クロスベアリングで得た船位の評価とその後のコース取りをどう修正するか、計画通り艇を進め予定時刻までに目的港に到着するにはどうするのがベストか等々、学んでいただいたことを自艇でのクルージングに活かしてください。

    58. 昨年、《体験コース》で青木悠先生にヨットを身近に楽しむ事を教えて頂きました。
      2023 5/2前泊移動 泉佐野宿泊
      《SBDコース》

      最大4人定員なので十分、学科も実習も梶本先生にご教授賜り素晴らしい経験で感謝しています。

      参加されていたメンバーの方も熱心で、チームワークも良く楽しかったです。

      《BKBコース》次回、参加したら私が、操船中の写真もっと写して欲しいです。船舶と特定免許があり、知人にヨット乗ろうよと声をかけても信じてくれないのです( ◠‿◠ )笑

      では、また再会できることを楽しみにいたしています。ありがとうございました。

      • コメントありがとうございます。ハードな実習になり、二日目の写真がなくすみません。ステップアップ、イベントなど是非とも参加下さいね。またのお越しをお待ちしております。

    59. ちっさめ 24フィートの練習船での
      セーリング 帆走の楽しさ実感できました。

      • コメントありがとうございます。スモールクルーザーも楽しいですが、イベントに参加して頂きまして大きなヨットにも乗ってみて下さいね。またのお越しをお待ちしております。

    60. いい風の、講習日和。セーリングの楽しさばかりではなく、一歩間違えると大事故につながる厳しさを学ばせて頂きました。
      有難う御座いました。

      • コメントありがとうございます。危険にも大なり小なりありますので、シーマンシップのスキルアップ頑張って対処していきましょう。でも、やっぱり心地よく乗れるのが一番ですね。またのお越しをお待ちしております。

    61. Hashimさん、コメント投稿をありがとうございます。

      スクールというよりも、楽しい時間を過ごさせていただきました。
      きちんと身に付けた作法は、いつまでも通用するのだと、改めて実感しました。
      これからは、ニッポンの海も楽しんでくださいね。 (あ)

    62. 10年ぶりのセーリング、午前の微風から午後には風も6-8ノットくらいになり、久しぶりに心地よい海面を進む感覚が味わえて良かったです。

      安齋さんには、マンツーマンで時々質問してもらったり、こちらの昔の記憶を辿る質問に答えて頂いたり、書籍の知識を船上で実際に確認させて頂いたりと、個別の疑問をその場で具体的に説明していただけたのは本当にわかりやすく有益でした。良いインストラクターに出会えて幸運だったという気持ちで一杯です。ありがとうございました。

      米国でのセーリングのお師匠さんの話も、私のイスラエルでの師匠の話と呼応していて、とても興味深かったです。時間が経っても一つ一つ具体的な記憶が甦ってくるのが不思議。

      今回のセーリングで確認できた色々な課題に引き続き取り組んでいければと思っております。

    63. 安斎さん!ご一緒したみなさん!お世話になりました。
      天気は目まぐるしく変わりましたが、他に出航しているヨットが少ない海!で楽しく学ぶことができ、あっという間に終わってしまいました。
      次のステップが楽しみです〜!今後ともよろしくお願いします。

      • 古谷さん、SBDとBKBを続けて受講いただき、ありがとうございました。
        そうですね~ 今回はちょっと吹いていましたね~ 筋肉痛とか大丈夫でしたか?(笑)
        seamanshipを英国の海事辞典で調べると、「船を安全に運航する知識と技術」とあります。
        スクールでいうところの教室授業と海上実習ですかね。
        それらをバランスよく、でも楽しく勉強できるよう準備してお待ちしていますよ。 (あ)

    64. 漆谷さん〜ご一緒させて戴きました受講生の皆さん〜

      先ず持って有り難うございます。
      広島からのドライブで田尻港へ。ワクワク感とドキドキ感の入り混じり気持ちで参加致しました。漆谷さんの的確な指導のもと4名のメンバーも息のあったトレーニングが、あっという間に終わっていました。有り難うございます。
      事前のお知らせの通り、膝にアザが数箇所、身体は筋肉痛と正直な結果を出しておりました。今回は天候にもメンバーにも恵まれた素晴らしい時間でした。改めて皆さんにお礼申し上げます。最後にSBDテキストの復習と目を閉じても出来るロープワークに取組みます。有り難うございました。

      • 青木ヨットに来ていただきありがとうございました。
        復習しておいてください、次から次へと情報量が増えます。
        ご自身もいたわってあげてください。
        また来てくださいね。

        • 漆谷さん〜

          ほんと情報量がいっぱいでした。昨夜、無事に広島 竹原に帰宅しました。

          しっかり復習しますね♪それではまた改めてお会い出来る日を楽しみにしております。

          お元気でお過ごしください。

    65. 漆谷様、受講生の皆さん

      2日間の密度の高い講習に加えて、最後にラインを交換するなどよい雰囲気の受講生に恵まれました。

      風や波が変化する中、受講生がティラーを煩雑に操作してもジグザグ走行になるのに、漆谷様はティラーを固定していても風や波の影響を受けずに真っ直ぐに走られていました。実は風や波の動きを予想して、先行して微妙なトリムを当てておられたそうで、セーリングスキルの一端を見た思いです。

      講習を通じて、初心者が我流でできていると思っても実は至らぬ点が多々あることも理解しました。自己満足に注意しながら、楽しくセーリング技術のレベルをあげていきたいと思います。
      また機会がありましたらいろいろ指導して下さい。

      有難うございました。

      • お忙しいところ青木ヨットに来ていただきありがとうございました。
        少しだけですが、ヨットの魅力に触れていただき、この先も楽しんでいただけるとのこと。
        喜ばしい限りです。セーリングの技術を磨くことは楽しいことです。
        これからもよろしくお願いします。

      • 漆谷さん、有難うございます。そして、ご縁あって、ご一緒させていただきました皆様有難うございます

        受講して、遠くへ行けるような気になりました

        知人のいる長崎の五島列島へヨットで行くと口にはしてましたが、本当に行けるような気持ちが湧き上がってきました

        引き続き、よろしくお願いします。

        • この度は青木ヨットに来ていただきありがとうございました。
          ヨットの航行に自信を持っていただき、こちらも励みになります。
          五島列島のヨットでの旅は、とても素晴らしいと伺っています。
          是非とも実行してくださいね。

    66. 梁川様 コメントありがとうございます。 ぜひ気象を味方につけてこれからも

      セーリングライフを楽しんでいただければ幸いです。

    67. 多治見様
      コメント投稿ありがとうございます。
      二日間とも北寄りの強風で港内までうねりが入り、普段の離着岸練習場所の桟橋が上下に激しく動くコンデションの中の操船練習お疲れ様でした。次のBKBコースのご受講お待ちしております。

    68. 川端、五十川両インストラクターが物覚えの悪い生徒に手を焼きながらも辛抱強くお教えくださいましたので、何とか卒業させて頂きました。
      可能な限り早めに次のステップに参加したく考えて居ます。
      楽しい2日間を有難うございました。

      • 多治見様
        あの風とうねりの中、最後の機走落水者救助は体が自然に反応されてましたね。
        二日間お疲れさまでした。
        私自身まだまだ勉強中ですが、また田尻でお会いできたらと思います。

    69. 少人数で丁寧に教えて頂きました。これまで前線のことは考えたことはありませんでしたが、今回勉強させていただきました。奥は深いので、これを機会にさらに勉強したいと思います。ありがとうございました。

    70. 曽山さん、コメントありがとうございます。

      寒い強風の中でのご参加ありがとうございました。
      風の強さにあわせたセールの選択、リーフやジブチェンジの作業、普段から繰り返し練習が大切ですね。落水者救助も同じ、いざという時に慌てることなく操船するスキルを身につけるため、繰り返し練習することが大切だと思います。

    71. ご指導ありがとうございました。
      クルーザー乗艇は、今回が4回目でした。初めての強風で本心はすこしビビりました。
      しかし、リーフやストームジブでかなり楽に帆走できた事は、貴重な体験でした。
      落水者救助は何度も失敗をしましたが、お付き合いくださいましてありがとうございました。
      基礎技術や基礎知識の習得で、無意識に体が反応できるようになるまで練習が必要だなと思いました。
      筋肉痛で少し返信が遅れたことをお詫びします。

    72. 同じ日程のBKBなのに、大阪と東京では天候条件がまるで違っていましたね。これだから、スクールでなくてもヨットは面白いっ! (あ)

    73. 漆谷先生、ありがとうございました。
      終盤は良い風と良い連携でしたね。
      またよろしくお願いします。

      • すいませんお返事遅くなりました。
        皆様にとってはちょっと物足りない風でしたが、十分な練習にはなったと思っています。
        クルーワークの理解が、より良いセーリングにつながります。
        またご協力よろしくお願いいたします。
        漆谷

    74. 安齋先生、ご指導ありがとうございました。
      船外機とティラーの首振りのお陰で小回りが効いて、狭いマリーナ内での操作が随分楽になりました。 生憎の天候で、風が弱くセーリングの練習がちゃんと出来なかったので、
      再度、プラクティスコースを受講するつもりです
      その時はまたよろしくお願いします。

      • 西岡さん、コメントをありがとうございます。

        お隣のヨットにぶつけてしまったら・・・と不安になって、離着岸に苦手意識がある人は多くいます。それは、艇ごとに操船の特徴があることに気付いていないからです。なので、自艇の特徴(クセと一言で片づけられている?)を理解すれば、あら不思議・・・さあ、広い海を楽しみましょう! (あ)

    75. 先生、ありがとうございました。今までの疑問点が解決できました。今後、続けていく予定です。よろしくお願いいたします。

    76. 川端先生、当日はありがとうございました。
      良い風でしたが、冬場に向けて防寒着の再考が必要ですね。

    77. 強風の中ワンポンで準備して望んだのですが、流石にひよっこ3人では難しい条件でした。しかしながら、エントリーまで終了してヨットレースの雰囲気を楽しめたのは良かったです。次の機会があれば、このぐらいの条件でも操船できるように訓練します。
      安齋インストラクター、どうもありがとうございました。

      • せっかくのレース参戦だったので、フィニッシュラインを通過したかったですね。残念です。インストラクター(あ)が、ビビリだからです。
        緒方さんは、いつも率先して身体を動かしてくれています。内緒ですが、他のメンバーよりも上手くなっちゃいますよ。(笑) (あ)

    78. 別所先生、先日は大変お世話になりました。
      用語、操船などすっかり記憶の彼方でしたが、
      お陰様で、少しずつ思い出してきました。

      そして、楽しく復習できたことが、
      一番の成果だと感じています。
      また、宜しくお願いします。

      • 田代さん、コメントありがとうございます。 天気も良く最高のセーリング日和でしたね。

        ヨットは楽しむのが一番です。 これからもどんどん挑戦して、お互い自分のストライクゾーンを広げていきたいものですね。

        またお会いできる日を楽しみにしています。

    79. 安斎先生、昨日および一昨日は大変お世話になりました。先生の「分かりやすい座学」と「艇上での優しく解りやすい教習」は、私にとって大変充実した2日間にしてくれました。
      また、いろいろな質問にも+αの知識と共に懇切丁寧に答えて下さり、こちらの方も合わせて感謝しております。
      来年は横須賀のBCCに参加できればと思っております。その前にCONを受講せねば…。
      あいかわさんと鈴木さんも2日間大変お世話になりました。
      失礼致します。

      • 塚原さん、BKBを受講いただき有難うございました。
        こちらこそ、塚原さんの熱心で真摯な姿勢に感心しております。
        自己紹介でも「海なし県」と言っておられましたが、すべての大地は海と繋がっていますから、これから大いに楽しんでくださいね。それは、ご自身が安心で安全なセイリングで! (あ)

    80. 漆谷先生
      いつもありがとうございます。
      雨予報が一転セーリング日和でしたね。
      風が吹くとなかなか思うように動けず、今日は筋肉痛です。

      • お疲れさまでした。
        口で言うのと、やるのでは大変に違う典型的な練習となりましたよね。
        筋肉痛を癒してください。

    81. 受講生の皆様、安齋先生お疲れさまでした。
      日曜日に悪天候になりそうだという予報はズバリ的中して、三崎に行くのを断念した判断が正解だったとよくわかりました。
      代わりに土曜日にBCC-1で行けなかった保田漁港に行けたのはとても勉強になりました。
      悪天候でも対応できることは必須な技量と思いますが、リスクを取らないのも必要な技量であると学んだBCCでした。
      どうもありがとうございました。

      • 緒方さん、BCC-1に続いてBCC-2も参加いただき、ありがとうございました。

        インストラクター(あ)よりも、皆さんで考えてくださったのが素晴らしかったです。よく、インストラクターに連れて行ってもらうのではなく、インストラクターを連れて行くんだ!そう意識してくださいと伝えています。今回は、正にその通りでした。
        ところで、あの予習問題はなかなか難しかったですよね?(笑) (あ)

    82. 受講生の皆さま、柿本先生、お疲れさまでした。
      絶好のヨット日和でしたね(^^)
      皆様のセンスの良さにびっくりです。
      是非また田尻でお会いしましょう。
      いそ

      • コメントありがとうございます。皆様のやる気、元気、根気がセンスになっているのではないか思います。またのお越しをお待ちしております。柿本

    83. 柿本先生ありがとうございました!

      昔は船の右側が大事だった理由など
      色々なお話を交えて
      忘れにくいように教えていただいて
      とても感謝してます✨

      練習頑張ります!中谷

      • コメントありがとうございます。天候に恵まれ気持ちいい二日間でしたね。こんな日ばかりではありませんが、それでも頑張って練習して下さいね。またのお越しをお待ちしております。柿本

    84. ご参加の皆様 二日間お疲れ様でした。 慣れない操船やロープワーク、覚える事も沢山あり大変だったと思います。しかし少し難しい分、出来た時の喜びや楽しさは大きくなると思います。練習すれば必ず上達しますので、ヨットの楽しみを増やしていって下さい。また皆様と一緒にヨットに乗れる日を楽しみにしています。 柿本

      • 柿本先生
        ありがとうございました!
        楽しかったです!
        2日ともお天気にも、恵まれて良かったです!

        エンジン切ってセーリングするのは、気持ち良いですね!
        せっかく丁寧に教えていただいた事を忘れないように、またレベルアップも目指してがんばります!
        別所

        • コメントありがとうございます。やっぱり楽しいが一番ですね!ヨットは奥深いスポーツなので先の楽しさも見つけて下さい。またのお越しをお待ちしております。柿本

    85. 安斎先生は話題豊富なのでいろいろ学ばせて頂きました。海上実習楽しかったです。
      落水者救助方法を学びたいので、BKBに受講したいと思っています。
      また、よろしくお願いします。

      • S.Kさん、BKBはもっと楽しくなりますよ~
        卒業試験のボリュームも増えますよ~(笑) (あ)

      • 牧本さん、ありがとうございます。
        そうですよね、スピンは下りの時に使用する帆です。
        考え方としては、横帆船のそれでいいと思います。
        ただ、縦帆船の考え方も取り入れると、もっといいと思いますよ。

    86. 最近になって、桟橋で練習する機会を多くすることにしています。
      みなさん海に出ると緊張しちゃってね。

      • 教室でできたロープワークも、桟橋で覚えたはずのリーフィングも、
        波に揺られると・・・あれ???(笑) (あ)

    87. 漆谷先生、いつもありがとうございます。
      天候・風ともスピンネーカーにうってつけでしたね。
      大変わかりやすく教えていただきました。

      • スピンの練習に来ていただきありがとうございました。
        極限まで艤装を減らしても、みなさんいろいろやらかしてもらいました。
        楽しかったですよね。

    88. スピネカーだけでのセイリング!
      これって、良い練習方法ですね。楽しく風を感じられそうです。 (あ)

      • 安斎先生ありがとうございます。
        上りをセーリングしている時間がもったいなかったのと、艤装を簡単にしたくて結果的にこのようなスタイルとなりました。

    89. Kazi-12月号(11/4発売)に掲載されます。
      読んでね~ 感想を投稿してね~ よろしく~ (あ)

    90. お疲れ様です。
      人数が多いうえ、取材が重なるなんて大変でしたね。
      皆様楽しそうで、何よりです。

    91. 三日間、大変お世話になリました。今回のクルージングでは、日頃から度々訪れた和歌山、淡路島方面へのクルージングでしたが、日頃では無い「ほとんどセーリング」というもので、まさか友ヶ島の海峡もセーリングで超えるとは思ってもみませんでした。
      プログラムであるアンカーリングやベアリングコンパスといった事も経験出来ましたし、特にトラブル発生時のインストラクターの対応技術には驚かされました。
      貴重な体験をさせて頂き有難うございました。

      是非とも、次はBBCコースへ参加したいと思いますので、皆さんとお会いする機会が有ればよろしくお願いします。

      • 望月様、ありがとうございました。
        ちょっとした3日間のセーリング、ましてやしっかり管理されている講習の中の出来事などいろいろとありましたよね。
        お恥ずかしい限りです。
        スクールでは、徹底してしてセーリングにこだわります。良かったら、ご自身のセーリングに取れ入れてください。
        次のコースでお会いできることを楽しみにしています。

        漆谷

    92. 貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

      ブームトッピングリフトの外れ、ヨットのもやいの喪失、突風と雨、あわやの(座礁?)。甘く見てはいけない海と困難を乗り越える心意気の大切さを実感しました。

      加えて、即断力と視力が少し回復できたこと、大阪湾を三角形に航海できたことを嬉しく思ってます。

      インストラクターさんと3人のメンバーさんとの出会いに感謝してます。

      • 北川様ありがとうございます。
        ちょっとお恥ずかしいこともありましたよね。
        三日間の航海は、ちょっとした勇気を与えてくれたことと期待します。
        これからも楽しい航海を続けてください。
        これからもよろしくお願いします。

    93. あ、チェックが遅くなってしまいました・・・

      ダムラさん、投稿ありがとうございます。
      既に次のコース(10・15,16・BKB)を受けて頂きましたね。(汗) (あ)

    94. 別所先生、大変お世話になりました。
      全くの未経験の私たちに、大変優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
      乗るだけではない、ヨット操船の楽しさが分かりました。
      これから経験を積んでいきたいです!

      • コメント、ありがとうございます。 ご夫婦で一緒にヨットをされるのは素晴らしいことですね。
        これからもチームワーク良く、ヨットライフの楽しさを満喫されますよう祈っています。

    95. その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
      漆谷さんにはいろいろ教わり、内容の濃い体験でした。
      次のステップアップの際もも是非お願いいたします。
      ありがとうございました。

      • 青木ヨットに来ていただきありがとうございました。
        ちょっと特殊な条件が重なり、いろいろと面白かったですね。
        また来てください、一緒に楽しみましょう。
        お会いできるのを楽しみにしております。

    96. ありがとうございました♪
      次のコースを楽しみにしています☆

    97. 安斎先生、BKB受講させて頂き有難う御座いました。2日間とも初心者向けの風速で、日本丸まで見られて充実した時間を過ごせました。
      又、何となく自分の腕も上がったような気がするのも、自分だけでしょか?
      でも、実習を終えて、達成感があって結構疲れていましたが、その後の筆記試験が、年の成果
      集中力ほぼ0でした。でもまぁいいっか合格させてもらったから、これからもよろしくお願いします。

      • 阿部さん、BKBを受講いただき、ありがとうございました。

        そう、帆船は「日本丸」でしたね。海に出ると、さまざまな船に出逢うことができます。いろいろな港で、いろいろな人と話しができます。素晴らしい世界なのですよ。

        阿部さんは、「合格させてもらった」のではなく、「合格した」のです!
        そう胸を張るのには、今後の修練が必要ですけどね・・・(笑) (あ)

    98. 安齋先生、楽しいプラクティスコースのご指導ありがとうございました!久しぶりのセーリングとても楽しかったです。海鹿島灯台の隣までも挑戦できて充実した1日でした。近いうちにまた出航したいと思います。

      ちなみに、浮標の意味を調べました。南方位の標識で、標識の南側が可航水域であるという意味で正しいですか?(インナーセーリング②の29ページ)

      • ニックさん、台風の置き土産(風と波)もまた楽しさを倍増してくれましたね。(笑) お仕事が落ち着いたら、もっともっと楽しめますように。 (あ)

        はい、南方位標識です。(あ)は東西南北の標識が一ヶ所(10m四方)にある場所を知っています。 (あ)

    99. 台風の影響で2日とも雨の予報でしたが、2日とも降られることなく講習できました。
      特に2日目は快晴、快風(?)のなかセイリングの素晴らしさを満喫できました(その分スキルは…)。
      予習をほとんどやっていなかった分、きっちりと復習して次に挑戦いたします❗
      安斎先生ありがとうございました!

      • 相川さん、SBD受講をありがとうございました。

        当日は良い意味で、天気予報を裏切られましたね。(笑)
        ヨットって楽しいな、練習すれば自分にもできそうだな、よし次のスクールも受けてみよう!
        そんな気持ちになっていただけたら、SBDは成功だと思うのです。 (あ)

    100. 安斎先生、先日は色々とご指導頂き、ありがとうございました。
      2日目、快晴の下、いい風に吹かれ、快適なsailingを楽しませて頂き、教習中ということを忘れそうになりました。また、よろしくお願い致します。

      • 塚原さん、コメントをありがとうございます。

        みなさんの善行が好天を呼んだのでしょう!
        ヨットを安全に楽しめるように、ASAは段階的なコースがあります。もう一段上で待っていますよ。(笑) (あ)

    101. コメントありがとうございます。
      北川さまの努力があっての事です。
      BKBご卒業おめでとうございます!

    102. 素敵な写真に感謝します。あの日の感動が蘇ります。
      理解しやすい説明と的確な指導のおかげで、海とヨットを楽しみながらホップ→ステップと順調に来れました。
      この勢いでもうひと頑張り、次はBCCにジャンプします。

    103. 美しい写真をたくさんありがとうございました、良い思い出になります。

      当日はインストラクターにカメラマンそして中古艇の見学のお世話、さらにはブログの編集までしていただき、感謝いたしますお疲れさまでした。

      受講生の湧き出る質問に丁寧に答えていただき、4人分の勉強させていただきました。そして、青木ヨット様の本質を追求される姿勢の一端を感じさせていただきました。

      次のコースでもインストラクターと受講者の一期一会のよい出会いが持てますよう願っております。

    104. 風速8m/sでのリーフィングの反復練習、大変良かったです。 また、1ポイント、2ポイントとリーフィングするたびに走りがマイルドになる状態体験できました。青木先生ありがとうございました。

      • 今津様

        2ポイントリーフ+レギュラージブは快適で、舵も軽かったですね。
        私も大変勉強になりました。ご参加有難うございました。
        Itaru

    105. とても楽しいヨットデーでした。
      ありがとうございました。

      • Nさん、暑さと闘うSBD受講でしたね。(汗)
        スクールのステップアップに添って、より広い海へと出ていきます。広い海は、もっと涼しく、もっともっと楽しいですよ~(笑) (あ)

    106. 7/30-31横須賀SBDを見学いたしました
      気温が高く参加者の皆さんは、厳しかったと思いますが、しっかり学んでいらっしゃいました。また、熱中症などの方はいませんでした、体調管理をしっかりされていたと思います。安齋先生、ありがとうございました。

    107. 漆谷先生、ありがとうございました。
      良い風でしたね。またよろしくお願いします。

      • ありがとうございました。
        ほんとにいい風でしたよね。
        またご感想などお聞かせください。

    108. 安齋先生ご支援をありがとうございました。一緒に勉強させて頂きました。2日目もお陰様で何とか無事に終了する事が出来ました。

    109. BKB大阪ご参加の皆様 二日間お疲れ様でした 早々と梅雨明けしたと思いきや戻り梅雨のようで 台風まで来てと 天気 特に波風に悩まされましたが 無事にプログラムを終了出来て良かったです 落水者救助法の練習は機会をみて何度もやって下さい セーリングスキルアップになりますので 柿本

    110. とても充実して楽しい2日間を過ごさせていただきました。私は10年以上前に船舶免許を習得していましたが機会がなくぺイパードライバー状態でしたが、公私共に落ち着いてきたので今回の講習会に参加させて頂きました。2日間とも天気は良かったのですが、とても暑く風が強くてどうなるか心配でしたが講師の方々の適切な指導のもとに安心して受講出来ました。また次のステップに進む時は、宜しくお願いします。有難うございました。

      • 阿部さん、
        SBD受講、そしてコメントを頂き、ありがとうございます。

        SBD(Safe Boating & Docking)の名の通り、安全な艇の取り回しについて勉強していただきました。次のBKB(Basic Keel Boat)では、帆走での基本操船をしますから、さらに楽しくなりますよ~(笑)
        それにしても、暑かったですね。 (あ)

    111. 山本インストラクターありがとうございました。
      とても充実した練習が出来ました。
      メインセールをリーフする強風もあり、チョット自信がついた気がしております。
      この成果を活かして来月のクラブ活動でも更に成長できるように頑張ります。
      またご指導宜しくお願いします。
      木村

      • 木村様、日曜日はお疲れさまでした。時折10m超のブローが入るコンディションで、BKBの卒業要件に求められる全てのマニューバーを繰り返し実施できていましたので、デイセーリングに対する自信を持っていただいて良いと思います。次のステップはクルージングですので、ぜひBCcもお楽しみいただければと思います。こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。

    112. さすが山本先生、写真はうまいですね。大満足です。コメント遅れてすいませんでした。ヨットの勉強もこれから頑張りたいと思います。山本先生もインストラクターをもっともっと活躍してください。

      • 傳さん、ありがとうございます。お天気にも恵まれて、皆さんとってもいい笑顔ですね!!スクール受講の記念になれば幸いです。引き続きヨットの勉強を頑張ってくださいね。

    113. 山本先生、二日間お疲れさまでした。写真もよくとらせていただきありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。

      • 傳さん、コメントありがとうございます。お写真、ぜひダウンロードしてご受講の記念にされてください。こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。

    114. 山本先生、2日間いろいろご指導頂きありがとうございました。SDBに比べて、ヨットに乗っている時間が長くなり、大変楽しく充実したトレーニングでした。次のクラスに進級する前に、CONコースで勉強したいと思っております。実技の方は、しばらくSBDやBKBでお世話になることと思います。今後とも何卒よろしくお願い致します。
      また、フーさんと松川さんにも艇上でいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

      • 塚原様、コメントありがとうございます。BKBの2日間、お疲れさまでした。関東は本日梅雨入りしましたが、先週末は気象・海象にも恵まれて、快適にお楽しみいただけたのではないかと思います。引き続き、CONで新たなスキルを習得したり、SBDやBKBの再受講で経験値を上げるなど、セーリングライフを楽しんでいただければ嬉しい限りです。

    115. この5月よりセ-リングクラブに入会させていただきました今津です。 BKBおよびCONコ-スは受講しましたが、いざヨットに乗ってみると思うように動けないという状態でした。 今回、微風でしたが、ジャイビングを何回も繰り返して練習できたので大変いい体験または勉強になりました。 熱心に指導していただいた漆谷先生、ありがとうございました。 来月の活動日もぜひ参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

      • コメントをいただき、ありがとうございます。
        ヨットの技術は、練習することで必ず身に付きます。これからもご一緒にセーリングしていきましょう。
        またよろしくお願いします。

    116. 福岡/ 近藤様より

      柿本先生

      ありがとうございました。

      出来の悪い、70過ぎのおじんでしたが、やる気だけは本物ですので、
      京都に帰京できるまで、あと福岡で2年間、小戸サンライズセーリングクラブに入って、しっかり学び、帰京した後は、青木ヨットスクールに復学致しますので、期待して? お待ちくださいませませ。

      • 二年と言わずいつでも青木ヨットにおいで下さいませ。スタッフ一同お待ちしております。また一緒にヨット乗れるのを楽しみにしています。柿本

    117. 漆谷先生ありがとうございました。
      1日目の暴風時に、アンカリングまで終わっていなかったらどうすればよいかなど、レッスンが終わってからも考えることばかりです。
      また、よろしくお願いします。

      • ありがとうございます。
        離着岸は、やはり難しかったと思います。
        風で流されていたと予想しています。
        その時は、また違う方法を考えないとならなかったでしょう。
        今だと言えますが、けっこう良い経験したのかもしれません。

    118. 道下先生、漆谷先生この度はありがとうございました。
      新月の播磨灘を最高の風と満天の星空の下セーリングで南下。
      また、大潮の鳴門渦潮から小鳴門の通過などしながら、ほとんど休みなくレッスンをしていただき、大変充実した3日間でした。

      • 五十川さん、コメントありがとうございます。
        今年の鳴門通過はまだ暗い時間になる見込みでしたね。滅多にない大潮の鳴門海峡、大きな渦潮を見ずに通過してしまうのは、あまりにも勿体ないので、鳴門付近でセーリングの練習を重ねて時間稼ぎをして、明るくなってからの鳴門海峡再通過ついでに小鳴門も征服しました。皆さんには鳴門を語れるくらいの経験を積んでいだだきました。

    119. 柿本先生、丁寧な分かりやすいご指導、有り難うございました。さらに練習重ねてレベルあげたいと思います。今後ともよろしくお願いします

      • 練習は裏切りませんので頑張って下さい。上達してお見えになりますのを楽しみにしています。また一緒にヨット乗りましょう!柿本

    120. Dear Michi-san,
      Thank you very much for this unforgettable experience!
      All the best from
      Stefan & Ul

      • Dear Stefan-san, Ul-san,
        Thank you very much for your comment.
        The days were a bit tough and good.
        I believe you got nice sailing experiences.
        I hope you will continue to learn sailing in Japan.
        I am looking forward to seeing you again soon!
        Michi

    121. 寒冷前線が通過し、今は北西風が40ノットとなっています。明日も嵐が続くようです。良いトレーニングになればいいですね。気をつけてください。
      かっこいい写真も期待していますよ!

    122. 道下先生、ありがとうございました。
      1人参加でしたので、微風の中、ヘルムをさせていただき、とても楽しませてもらいましたが、先生には、スピンのセットや操作等、すべてお任せで、シングルハンドのような大変さだったことと思います。
      潮流の関係ということでしたが、マーク近くで
      タッキングしても、艇の向きが定まらなかったり、風がどうふれているのか混乱するような状況でした。潮流の影響を改めて知りました。

      • 福田さん
        コメントありがとうございます。琵琶湖のような水域では強風に吹き寄せられた湖水の循環流が発生するようですが、海では干満の大きな海水の移動による潮流が卓越するようです。風が弱かったので潮流の影響が大きかったように思います。引き続き海でのセーリングを楽しんでください。

    123. 今度は、アンカリング経験できたら、幸いです。

    124. 本日はありがとうございました。
      覚えの悪い生徒で申し訳ございません。復習します。
      この講習でお会いする方々との交流も楽しく思います。

    125. 山本先生ありがとうございました。
      40年ぶりのセーリング楽しかったです。

      • この度はご受講いただき、ありがとうございました。スクールをお楽しみいただけたとのこと、嬉しい限りです。ぜひステップアップしていただき、セーリングのあるライフスタイルを手に入れてくださいね。

    126. お世話になりました。また、行きます。

    127. いやー寒かった。山本インストラクターご教示ありがとうございました。又、同窓生の塚原さん有難うございました。とても矯めになった2日間でした。

      • 改めまして、先日はご受講いただき、ありがとうございました。それにしても寒かったですね。。。でも、お二方共に寒さに負けずに、しっかりと離着岸の手順をマスターしていただくことができて良かったです。ぜひステップアップを目指して引き続き頑張ってください!

    128. ログインできたのですね!良かったです。
      私にとっても忘れられないプラクティスになりました。
      ご健闘をお祈りいたします!

    129. 本日はありがとうございました。大変有意義でした。
      仕事早いですね(^^)
      本番ではあと少しだけ風が吹きますように。

    130. ありがとうございました。
      しっかり復習します。
      スクールで出会う生徒同士の情報交換・交流も楽しいですね。

    131. 大変、勉強になりました。ありがとうございます。

    132. コースの二日間、丁寧に指導して頂き有り難うございました。特に、むずかしいランニングフィクス等の海図の問題を分かりやすく親切に教えて頂きありがとうございました。機会がありましたら次のコースも受講してもっと勉強したいと思います。また、近い将来、青木セーリングクラブに加入して、もっとヨットの練習をしたいと思ってます。

    133. 初めてヨットに乗りました。SBDを受ける前に教科書で予習をしていたのですが、不安で一杯でした。でも、山本先生の分かりやすく丁寧なご指導のお陰で、2日間不安など微塵も感じることなく楽しくヨットについて勉強することができました。また、着岸、離岸も何度も何度も先生に教えられた通りに実践することで、いつの間にか出来るようになっている自分に驚きを感じました。また、機走から帆走に切り替わった時の、静かさと快適さ、そしてヨットの美しさに感動しておりました。次回は6月にBKB(東京)を予約しました。
      ありがとうございました。
      卒業試験、意外と難しかったです。

      • 先日は寒い中ご受講いただき、ありがとうございました。SBDの2日間が塚原様にとって充実したものになったようで大変嬉しく思っております。すでにBKBにもお申し込みいただいたとのことですが、ぜひ学んだことを復習しつつ、練習を繰り返して経験値を上げていって頂ければと思います。引き続き夢に向かって一緒に頑張っていきましょう。

    134. マンツーマンでレッスンを受けられたので、大変充実した講習となり、将来のシングルハンドに向けて、少し自信がつきました。
      人命救助は、ボート免許でもやりましたが、今回教わった8の字救助が一番正確にできたと思います。次はBCCコースもチャレンジしたいと思います。

      • 改めまして、寒い中ご受講いただき、ありがとうございました。帆走による落水者救助も手ごたえを感じていただけたようで嬉しい限りです。BCC受講を含め、ぜひ引き続き練習を重ねていただき、シングルハンドセーラーとしての自信を積み上げていただければと思います。

    135. 別所先生、丁寧に教えていただきありがとうございました。

      授業での「雲の種類や動き」、「低気圧の種類による風の吹き方」、特に海上での荒天予測を重視したお話は、とても役に立つであろうと感じました。

      初心者でも質問しやすい授業の雰囲気で、質問にも丁寧に回答していただきありがとうございました。授業内容の各項目が、全体としてよくつながっていることがわかりました。

      CONコース同様、別所先生に教えていただき、大変わかりやすく有難かったです。またお会いできる日を楽しみにしております。

      ありがとうございました。

    136. 次回から実際のチャートテーブルの大きさで作図する、というのはどうでしょうか?
      時々、「あっ、波が来た!」と言って、揺らしたりして(笑)
      臨場感が出ると思いますけど・・・ (あ)

      • 参加者の中にヘリコプターのパイロット出身の方がいました。激しく揺れるヘリの操縦席で、20cm 四方のニーボードの上でチャートワークをされていた経歴を伺い、すごい技術と脱帽しました。「ヨットのチャートテーブルは狭い!」と思っていましたが、、、ヘリのナビゲーションの環境に比べたら広いんですね。講習を担当して、とても良い勉強をさせていただきました。(Heday)

      • 両日共に晴れで天気には恵まれました。が、2日目の午後には粉雪が待ってましたね。。。

    137. 資料などもあり、大変分かりやすかったです。
      p.s. 姿勢が良く、見習いたいです。

      • 2日間にわたる講習、お疲れさまでした。
        天候にも恵まれて良かったです。
        ぜひ次のステップにも挑戦していただければと思います。

    138. 美しい写真入りのブログを作っていただきありがとうございます。気持ちの良かった体験セイリングの感動がよみがえります。機会があればZEN24のチィラーも握りたいです。素晴らしい人と天候と船の出会いに感謝してます。

    139. 訂正
      ならりました→なりました

    140. 別所先生
      先日はありがとうございました
      大変勉強にらなりました
      ひさびさに受験生の頃を思い出しました
      ここからまた新たにリスタートしたいと思います

      • 松岡さん、コメントありがとうございます。 課題に熱心に取り組んでいただき感謝しています。 少しマニアックな内容でしたが、きっといつかお役に立てれるものと確信しています。 また海の上でお会いできる日を楽しみにしています。

    141. お尻をズラして0.03kt、クルー(Yインストラクター)の位置を指示して0.07kt・・・これで0.1kt! どうでしょうか?(笑)

      ちなみに、Global One 号は、今月末には艤装を解いてフランスに廻漕するそうですよ。 (あ)

    142. ありがとうございました。またよろしくお願いします。

      • こちらこそ、ありがとうございました。もう立派なシングルハンドセーラーですが、引き続き頑張ってステップアップしていきましょう。

    143. そのままどこか遠くに・・・

      あるある! そんな日がありますよね~(笑) (あ)

    144.  往路はかなりの強風(10m/s)(とはいっても先生は普通と言っていましたが)の中で、目的地直行のコンパスコース(270度)がクロースホールドとたまたま一致したため、行程の大部分をクロースホールドで帆走しました。強風中のクロースホールド帆走が30分続くと、ラダーのエクステンションバーを握って帆走方向を一定角度に維持することが体力的に厳しくなりかなり苦労しました。
       また、強風の中でクロースホールド帆走中にフルメイン+ジェノアから2ptリーフへの縮帆、ストームジブへの交換を行いましたが、初心者の私には流石に難しく、先生に全ておまかせになってしまいました。私はクロースホールドを維持し、先生の作業中にセールを安定させ不意のタックを避けることに専念しました。私のセーリングテクニックの未熟さを実感しました。それでも、先生のデッキ上の作業を見学することができ、セーリングの厳しさを学びました。このデッキ作業を私が実行できる日が来るでしょうか?
       このBCCの講習において、クロースホールドの維持、ジブとメインセールのジャストトリムの判断、帆走中の縮帆とジブ交換(これは見てただけですが)の方法を丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。槍着けと8の字落水者救助については、まだ体で理解しておらず、習得するには今後も繰り返し練習する必要があると実感しました。
       今後も練習を続けますので、よろしくお願いいたします。

      • 今西さん、コメントありがとうございます。台風14号がまだ三重県辺りを東進する中、コース開催決定を受けて東京より参加いただき、本当にお疲れ様でした。様々な風を体験しながら田尻〜津名(淡路島)往復のBCC-2を無事に終了できて良かったと思っています。強風下でのストームジブへのチェンジは、流石にBCCレベルではちょっと危険かと思いましたので、デモンストレーションとしてやってみました。今後セーリングを続けていく中で、厳しい状況でもやらざるを得ない場面には必ず遭遇します。が、最初は教えてもらい、人がやっていることを見て、自分でもやってみて、失敗も重ねて、解らずは聞きながら、何度もトライすると、必ずできるようになります。ちょっと遠いですが、また是非田尻にお越しください。お待ちしています。(みち)

    145. 西村隆夫です
      ■10月 10日(日)通常インストラクター付活動 
      ■11月 14日(日)ヴェラシスカップ  

      両日とも参加いたします。
      よろしくお願いいたします。    

    146. 須磨への回航ありがとうございました、これぞクルージング、とてもとても楽しかったです。船を見に来たのが6月中旬、スクールに通い始めたのが7月上旬、非常に効果的にスクールで学べました。11月にはBCCよろしくお願いします。

    147. ありがとうございます。今回も大変勉強になりました。またよろしくお願い致します。

      • こちらこそ、ありがとうございました。J70の軽快な帆走り、楽しみですね!

    148. はじめてのヨットの操船と座学に緊張をしていましたが、熱心で丁寧なご指導に引き込まれて楽しく練習が出来ました。用語もロープワークも操船も思ったようには出来ませんでしたが精一杯頑張りました。おかげさまで第一難関は突破させていただきました。ありがとうございました。覚えることが多くなるので悩んでいましたが、BKBコースを予約しました。レクチャーしていただくことを全吸収できるように頑張りますのでよろしくお願いします。

    149. 初めて自艇で練習しましたが、なんとかいけそうという感じになってきました。ありがとうございました。

      • 大丈夫です、どこでもいけますよ。たくさん乗ってくださいね。

    150. ドッキングや落水者救助がいかにヨットの基本であるかが漆谷先生の御指導でとても身につきました。あの悪天候の中、狭い港内の経験だったので、自信過剰ではありますが大変自信がつきました。
      セーリングではセールが的確に風を捉え、ヨットが加速する瞬間を始めて味わうことができ鳥肌が立ちました。これはやみつきになりそうです。
      いつかは漆谷先生の様に風を自分の物に出来るよう次回も頑張りたいと思います。
      二日間有難うございました。

      • 青木さん、こんにちは。
        とても練習しがいのある二日間でしたよね。
        風の力を利用するセイリングは、とても奥深いものですよね。
        もっとヨットで楽しんでください。
        またお会いできることを楽しみにしております。

    151. 漆谷先生、先日はお世話になりありがとうございました。
      風上前進離岸法と落水者救助法を繰り返し練習させていただき、よい経験になりました。また、生まれて初めてのセイリングは想像通り気持ちよかってです。
      またお会いできる機会を楽しみにしています。

      • 宮本さん、来ていただきありがとうございました。
        ちょっと天候が悪かったですけど、十分に練習できましたね。
        セイリングの魅力がちょっとでも伝わったことがうれしいです。
        またお越しください。

    152. 1日目は雨の中、離着岸の基本について学びましたが、いざ実践となるとうまくいかなかったのですが、先生から何回もトライさせて頂き、そこそこできるようになりました。 2日目は落水者救助の実践およびセ-リングの基本について教えていただき、いざやってみるとこれも思っていたより難しいという状態でしたが先生の丁寧で熱心なご指導であるで程度できるようになったかなと思います。 最後のセーリングの時、無風状態で暑かったのですが、終盤に緩い西風が吹き、海風が体にあたり大変気持ちが良いタッキング、ジャイビングを経験しました。 お盆の2日間、大変有意義な2日間を過ごさせて頂きありがとうございました。 次のBKBコ-スも受講してヨットについてもっと勉強したいと思います。

      • 今津さん、ご参加ありがとうございました。初日はちょっと大変でしたけど、最終的にはたのしくなりましたね。またお会いできることお楽しみにしております。今度はいっぱいセイリングしましょう。

    153. BKBを終了して2ヶ月後の先月縁あってBeneteau Oceanis Clipper 331を購入し、風の強くない日に数回船を出しましたが、再度しっかりとスクールで学んだ基本を身につける必要性を感じたため、40年前にセーリングクルーザーに乗っていたけどもう忘れているという親友と自艇によるプラクティスを受講しました。
      当日は午後から風も大分吹いてきて個人的には限界かと思うような海況でしたが、久保田先生の文字通りの手取り足取りのトレーニングで、事実上、本当の意味での初セーリングになりました。特にヒールした時のウェザーヘルムに対する当て舵を手を添えてご指導頂きながら繰り返し繰り返し練習して、なんとか真っ直ぐ走れるように2人ともなりました。論理的で実感として分かりやすい講義と手取り足取りの実技をきめ細かくご指導いただき感謝しております。これからもっともっとトレーニングを積み、安全で楽しいヨットライフを過ごしていく意を強くしました。ありがとうございました。

      • こちらこそ、12日は有り難うございました。お二人が艇と乗員の安全を追求し、丁寧に作業してくださったことで、練習の成果を実感されたのだと思います。海の上で、発見と納得の瞬間にご一緒させていただいたことに感謝しています。また次のテーマに向かって研究をされて、実践の中で艇の動きと乗員の感じ方を確かめてください。有り難うございました。

    154. ありがとうございました。
      僕も三木さんもわからないことがかなり減りました。
      楽しかったです。

    155. Thanks to Instructor Yamamoto san! I had a great time learning and sailing under brilliant clear blue skies that day! Yamamoto san once again with his coaching skills and dedication, we all had a chance to do everything we did for BKB course. The MOB training was excellente!! Very important skillset to be well versed in and we had a lot of training in this area! Its a matter of life or ….!! Again my personal thanks to Yamamoto san for his coaching!!! Onward we sail…!!!!

      • Hi Tim-san, Thank you again for taking the BKB lesson the other day. Yes, it was such a beautiful day and I am so glad to know you enjoyed the MOB rescue training. By finishing both SBD and BKB courses, you now understand how to handle a sailboat under motor and how to enjoy day sailing. I do wish you all the best in your continued endeavor! Fair winds!!

    156. はじめの一歩(SBD)で頑張ったんだから、あとは楽しいことだらけさ。 (あ)

    157. 正しいseamanshipを身に付ければ、あらゆる船に対応できる!
      インストラクター(あ)は、そう思うのです。 (あ)

    158. セイルシェイプ・・・ シップシェイプ・・・ 「シェイプ」の付く所作は大切だ。
      やば、シェイプアップしなくては・・・(汗) (あ)

    159. SRV20、カッコイイですよね!
      格好いいボートを、格好よく乗るのって、格好いい!(笑) (あ)

    160. その辺が、葛飾北齋の「神奈川沖浪裏」の舞台です。
      埋め立てが進んだ今でも、三角波が立ちやすいので注意してくださいね~ (あ)

    161. インストラクター(あ)は、暑いの苦手です・・・
      でも、沖で吹く風は心地よいですよね! (あ)

      • ホントに暑かったですよ。でも、海の上は気持ち良かった。

    162. CONDOR号には操作をサポートしてくれる装備がありません。教習艇だから・・・(笑)
      こいつを乗りこなせれば、相当な自信になるでしょう。 (あ)

    163. お二人とも、勘が良かったですよ!
      お世辞ではありませんよ~(笑) (あ)

    164. 同じ海を、同じヨットで帆走っても、まったく違った体験ができるのですね。
      やっぱりヨットは面白いっ! (あ)

    165. 海外のセイリングスクールみたいですね~(笑) (あ)

    166. CONコースは難しいところがあり消化しきれませんでしたが、安齋先生のお蔭で地分航法に興味が深まりました。MWXも安齋先生に指導していただきました。
      ヨットクルージングは様々な勉強が必要ですね。
      先輩たちはこのようなことを身に着けてクルージングしているんですね。
      未熟者ですが教わったことを復習していくらかでも身につけて、いつか大海原に乗り出したいです。
      BBCが待ち遠しいです。

    167. 丁寧なコメントありがとうございます。
      自分もお二方と一緒に、印象的なセーリングができて光栄でした。
      お風呂の中でふわふわと体揺れるのは、しっかりとヨットを楽しまれた証ですね。
      次のステップに向けて頑張りましょう。

      8月にお会いできるのをとても楽しみにしています。

    168. 別所先生、2日間、本当にお世話になりました。
      丁寧に教えていただいたのに、どうも頭が飽和状態で・・・
      あの後、もう一度、本を読んで、ああこういうことやったんかあと思うことがありました。
      あれ以来、新聞やTVの天気図や、気象予報士の説明の言葉が気になるようになったことが、少し進歩でしょうか
      お世話になりました。ありがとうございました。

      • コメント、ありがとうございます。 細かくてちょっとマニアックで、実際のセーリングに役立つのだろうか?といつも悩みながらの講習です。 天気を味方にできれば、自分のストライクゾーンを広げることができると信じています。 これからも天気と楽しく付き合いながら、素晴らしいセーリングライフを過ごされるよう祈ってます。 別所

    169. 昨日は生まれて初めての経験を、抜群のコンディションの下で体験させていただき有難うございました。
      体験中、A先生、I様のとても温かいお人柄のなかで残りの人生をヨットとともに続けられそうです。
      やっぱり数あるスクールの中でもAOKIヨットにして良かったと思いました。
      次回SBDコースにおいてもI様の御勉強熱心さや予習の素晴らしさに負けじと、自分も頑張りたいと思います。
      夜、湯船につかるとまだ身体が揺れていました。
      たった2時間の体験セーリングなのに、ヨットって素晴らしい!

    170. 漆谷先生、SDKコースに続いて、今回もありがとうございました。
      ミツタケさん、遠路、お疲れ様でした。ご一緒できて、とても楽しかったです。
      BKBを修了すると、ASAメンバーズカードが送られてくるそうなので、とりあえずBKBが目標だったのですが、BBCまでライセンスをとると、地中海などのヨーロッパ各国で通用する国際技能証明書(IPC)の発行を申請できるようなので、なんとかBBCまで頑張りたいと思うようになりました。
      今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
      また、今回も、事務局の皆さんのホスピタリティがすばらしかったです。いつもありがとうございます!

        • ブログ見ていただいてありがとうございました。
          初心者のドタバタですが、さてこれからどんなヨット人生が広がっていくのか、とても楽しみです。
          今日は、父の日。家族を連れて大津港に行ったのですが、出航準備が終わり、さあ出発という時に、バースの陸電設備の蓋が閉まりにくく、苦心しているうちに、金具で指を挟んでしまい、結局出航できず、となりました。
          いつも、青木さんがケガへの注意を促されていることを、思い出しました。セーリンググローブは作業はしやすいですが、指の保護という点では軍手の方がいいですね。
          これも勉強。どんな作業も、リスクを考えて、慌てずに行えるようにならないと、ですね。
          今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

          • ブログ見ました〜当時の様子をいろいろ思い出しました。スクールの2日間は、風が弱い時間帯が多く、予習して想定していた状況と違う部分もあり、いろいろ勉強になりました。私の当面の課題は…スクールで教わったスキルをいかに落とさないかです。クルーが足りない場合は、よろしけれざぜひ声をかけてください!

            • 久しぶりにのぞいたら、コメントいただいていたのですね。ありがとうございます!
              この返信はいつかご覧になるでしょうか。
              最後、バタバタとお別れしたので、連絡先もお伺いしませんでした。もし琵琶湖でよければ、いつでも乗りにきてください。
              うちはリベッチオ26です。大津港に係留しています。
              そちらからでも割と交通の便は良さそうですね。
              今度の田尻マリーナ・ヨットレース、先程クルー参加で申し込みました。さて、どうなることやら。(笑)
              私のメルアドは青木ヨットさんに聞いてもらったらいいのかな?
              ではまた、お目にかかれるのを楽しみにしています!

          • ブログを拝見いたしました。とても面白かったです。楽しんでいただけたことに、感謝しております。また一緒にヨットに乗りましょう。

    171. 無事にお帰りになって、何よりです。二日間お疲れ様でした。
      セーリングは、ある程度の回数が必要ですが、その中の出来事を思い出しながらあれこれ考える事も重要です。今回のセーリングもその中の一つだと良いですね。
      じっくり納得してヨットを買ってください。
      ステップアップも待ってます。
      ありがとうございました。

    172. 2日間、お世話になりました。無事、名古屋に帰りました。今回も風が弱く、初心者の私にとっては…難しいセーリングでしたが、勉強になりました。正直まだ、自分の理解と実際とが一致していない所があって、もっと経験を重ねたいなと思っています。とはいえ…自分の船を持つのは?しばらく先になりそうなので、次のステップのコースやプラクティスなどを利用して、スキルアップしたいと思っています。これからも、よろしくお願いします。

      • 今度は風ある時にスイスイとセイリングしましょう。ちょっと緊張感が出るくらいが楽しいですよ。また、ヨットに乗りに来てください。

    173. Heday先生、ありがとうございます!これからもまたスキルアップ頑張りますのでよろしくお願いします!

    174. ニックさん、今回も強風だったのですね。お疲れさまでした。どんどんスキルアップしますね! 楽しみですね。

    175. ニックさん、先日は強風下でのセーリング練習、本当にお疲れさまでした。様々なコンディションでのセーリング経験を通じて、引き続きスキルアップしていきましょう!

    176. Yamamoto先生、先週のプラクティスコースありがとうございました!風が強くて、メインセールのリーフとストームジブの練習ができて勉強になりました。1月のHeday先生とのプラクティスコースと状況が似てて(マイナス雨)、また強い風とうねりを体験できて面白い一日でした。今後の挑戦を楽しみにしてます!

    177. 漆谷先生、またまたおしゃべりな2人にお付き合いいただきありがとうございました。
      関空を周ると、明石海峡大橋が、見えてましたね。あれを見ると、あの向こうに瀬戸内が広がっている!とワクワクします。海乗りの大好きなところです。
      今週末は、琵琶湖でセーリングしましたが、先週よりハードな風で、ヘトヘトになりました

      長田さんとヨット談議を楽しみながらののんびりセーリング、とてもよかったです。
      ありがとうございました。

      • 投稿していただき、ありがとうございます。
        いろいろなシチュエーションでのセイリング、楽しいですよね。
        たまには、おしゃべりしながらの漂うような航海もするのがいいですよ。
        いつもいつも耐えるようなセイリングだと、何が楽しいやら分からなくなります。
        また、楽しみに来てください、またセイリングしましょう。

    178. 人工島とはいえ、島巡りは楽しいですよね。

    179. 自艇でのプラクティスでは、セイリング以外にもインストラクターから学ぶことがたくさんありますよね。 (あ)

    180. ヨットって、こんなに楽しいんだ!

      そう感じてくれるのが何よりですよね。そこからは、ノンビリ・セイラーにもバリバリ・レーサーにもなれますから。(笑) (あ)

    181. ありがとうございました。やはり教わるということが上達への近道だと再認識しました。またよろしくお願いします。

      • コメントありがとうございます!デイセーリングに求められる知識と手順は既に習得されています。今後は経験値を積み上げていくことで、操船への自信と自艇への信頼を確実なものにしていけると思います。多くの挑戦と多くの失敗から多くを学ぶべく、引き続き頑張りましょう!

    182. 強風下での夜間航海は、いつも緊張感満点です。安全に航海するためには、計画と実行を謙虚にレビューすることが必要です。計画を変更しても学ぶことは沢山ありますね。

    183. Hi Masa san!

      Looking forward to having my next course under your instruction and the fun on the boat, sailing!! Ships ahoy!! Onward we sail on…..

      Cheers! Tim

    184. 2泊3日のクルージングとは、3日連続のデイセイリングとは違うことを実感できたのですね。
      受講生のみなさん、これからも安全なクルージングを! (あ)

      • 全く違う三日間となりました。これだけ違うと、いいセイリング体験となりますよね。

    185. 計画を変更することの意味と、実行することの勇気!
      スクールでなくても大事なことですね。 (あ)

    186. 加太瀬戸をスピンラン! 凄いね~
      しかも、ジャイビングを4回もしたなんて、ACCの短期間で信頼のチームワークを築いた証しですね。 (あ)

      • 微・軽風でしたので。受講生の皆さんも狭い水路でスピンラン、楽しんでもらえたかなと思います。

    187. 9日は吹きましたね~
      横須賀校のSBDも同日でしたが、南西風だったおかげで波が大きくならなかったのが幸いでした。それでも、あのコンディションでのシングルハンドは立派です! (あ)

    188. Hi Guys,

      It was a fun 2 day course at the Yokosuka Marina Velasis with Instructor & Skipper Masa Yamamoto. The classes and instruction were conductor fully in English and to this we are are grateful and appreciate the splendid efforts by Instructor Skipper Masa! The instruction were clear with several aspects of sailing that we realize is not in “textbooks”!!! That has been invaluable and all thanks to Skipper Masa!

      The 1st day was unfortunately uneventful and this is all due to wind gusts that would not making sailing possible, or even a pleasant experience..at least for us beginners! The 1st days was in turn a day of “theory” where we got to learn a whole bunch of sailing terminology, safety measure and etc and etc that we would need for the next day, of out on the boat for the whole day!

      Jesse and I had a great time the 2nd day and it was as thrilling as it was in learning to be the crew and skipping a boat!

      We thankful to Skipper Masa for his wonderful instructions, tips and guides.
      Jesse and I are now both certified for ASA118!!! やったね!!

      Jesse and I are looking forward to our next course in BKB..and we are looking at a June schedule to do this. We plan to do this as a team and hopefully with Instructor Masa in teaching us more on sailing!!

      To those still wondering if taking a course in sailing is fun and thrilling activity?…it is!!! And when one has an Instructor like Masa….it can only get more better and fun!!!

      Cheers! Tim

      • Hi Tim-san,

        Thank you very much for your warm-hearted comments and feedback! Your words made me feel highly honored.

        Well, CONGRATULATIONS again for passing both written exam and on-the-water test with high scores, and qualifying for ASA’s international certification! You guys did a great job!!

        I look forward to seeing you and Jesse in the next class (BKB). We are going to learn a lot more about sailing, and, of course, we are going to have a lot more FUN on the water!!

        Fair winds,

        Masa

    189. Hi Guys, It was a fun “taiken” course that day with 2 other participants. It was a lovely afternoon with enough wind that day, to have a feel on what sailing is about. It was a short “trial” but enough to motivate in taking up courses at Aoki School!!!

      I have since then taken the 1st basic course, SBD and got through the course, certified! I am now a proud member of ASA and have my log bog well in place.
      I am going on for a full course all the way to OPM certification and to secure a License!!

      I am hopeful to be able to accomplish this before the next winter starts! It would be by then too cold to be out in the open seas!!!….but right now..its sun and great warm sailing days ahead!

      Thanks to Instructor Anzai san for his splendid care in taking us out for a field experience … sailing!!! I am certain that there are many more of a sailor’s stories to share!!!…

      Cheers! Tim

      • Hi, Tim-san.

        Thank you for having already taken a lecture on a SBD school and being peevish.
        Please study safe sailing for your purpose.

        Let’s meet the sea ! (Anz)

    190. ご受講ありがとうございました。素敵な時間を過ごしていただき嬉しく思います。
      今後とも青木ヨットをどうぞよろしくお願い致します。

    191. 本日無事沖縄へ戻りました。コロナ禍での参加で不安も沢山ありましたが、スタッフの皆様の親切な対応で、2日間の教習も楽しく終えることができました。翌日も中古艇の説明も細かい所まで行って頂けたので、船のことも色々なことが分かるようになりました。青木校長自らの案内で緊張しましたが、気さくな方なので楽しくお話することができました。3日間色々お世話になりましたが、青木ヨットのアットホームな雰囲気の中もうしばらくいたくなったぐらいです。また、機会をつくって次のコースに参加したいと思います。ミツタケさん、先に頑張ってね~。

    192. ありがとうございます
      そう言って頂けるとうれしいです。

    193. 2日間、お世話になりました。ヨットについて疑問に思っていたことが理解できて、実際に船に乗って操作することで理解が深まりました。さっそく来月のBKBを申込みました。忘れないうちに、ステップアップしたいと思っています。これからも、よろしくお願いします。

    194. ハルラインと船名の書体に、オーナー氏のセンスが窺えますね。 (あ)

    195. 道下先生、勉強になってよかったですね。今回は校長の許可で、再受講ではなく見学としていただきました。

    196. 2日間みっちりとマリンウェザー勉強させていただき、ありがとうございました。コース冒頭で、地球を取り巻く空気の厚みは高々10kmで、地球の半径6,400kmに対して0.2%に過ぎず、この薄い空気の皮の部分で気象変化が起こっているという説明を聞き、ウロコが落ちた気がしました。「基礎からわかる海洋気象」の冒頭のトピックでは、直径10cmのリンゴの0.1mmの皮の部分で気象現象が起こっていると説明されています。分かり易い!
      また、ペットボトルの雲発生装置と高層天気図の塗り絵教材は、マリンウェザーを楽しく学ぶための素晴らしい工夫でした。

    197. この風で体験セーリング・・・ ジブはどのくらいでしたか? (あ)

      • ジブはレギュラーサイズを基本として、風が強まる時間帯やエリアではさらに縮帆しました。強風時にはジブファーラーが大活躍しますね!

      • SBDでは最初に個人安全装備の解説とデモをしますね。ジャックラインもセーフティラインと対で解説してデモで取り付けています。(実はインストラクター用です。自分が落水したら洒落になりません、みち)。

        • なるほど!
          説明だけで、装着していませんでした。これからは!! (あ)

    198. これはインストラクターの配慮が足りないぞ~

      セイルの折り目は踏まないでね!
      あと、折り紙のように折るのではなく、ハンクス側に寄せられるとbetterだぜ! (あ)

      • ジブは普通に畳むとラフ(ハンクス側)は寄ってきませんね。教科書インナーセーリング1の49ページのイラストのように畳むには、最初にフットを三角形に折ってラフを揃える必要があリましたね。(みち)

        • ハイカットのジブ、事前にかなりフットを折り返したのですが、まだラフが揃っていませんね。次回から、もう少し綺麗にハンクス側に寄るように工夫してみます。
          あと、受講生さんはセイルの折り目は踏んでいないです。そこは避けるように足を置いてくださっているので大丈夫です。

    199.  2/21は風が強く、隣のバース の人からは観音崎沖で11m/sの風と注意されながら、ワンポイントリーフとストームジブで発港。元々はシングルハンド の練習が目的であったが、早々に諦めて、「なるべく」シングルに変更した。海に出ると人の背よりはるかに高く、向こう岸が見えなくなるような大きなうねりが次々に押し寄せ、船体が大きく上下する。風も10 m/s超えで、期せずして荒天帆走の練習になり、なかなかの迫力であった。K先生からツーポイントリーフに変更との指示が出て、マスト下までは移動したものの船の動揺のために私の体力では体を支持できず、あえなくデッキ作業はK先生と交代した。まだまだ力不足ですね。ただ、海が荒れ、船も大揺れでしたが意外にも私は冷静であったので、少しは海に慣れてきたかと感じた。
       荒れた海の上で海鹿島の周回を数回繰り返し、ティラー 操作と風位に合わせたセールトリムの練習ができた。ティラーから手を離すと船がどのように動くのかを試したところ、少し回頭し、回頭が止まって一定の方向に安定して進むのを見て驚いたと共に、意外と手放しでも大丈夫との感触を得た。午後になって少し風が弱くなったところで8の字救助法の練習を繰り返し、「風位」と「風に対する高さ」を掴むことの理解が進み、最後の2回は完璧な操船ができた。さらに、マリーナに戻って風上着岸・風下着岸をくりかえし練習した。
       この日は誠に充実した練習ができ、丁寧に教えていただいたK先生には大いに感謝です。ただし、私は学んだことはすぐに忘れます。後日にも同じ練習に励みますので、よろしくお願いいたします。

    200. 以前、フィリピンを航海していた時のことですが・・・
      その世界を周航したヨットに搭載されていたGPSは、持参した海図(海上保安庁作成)と数百メートルのずれがありました。もちろん、目的地を指したのは海図でした。
      CONで学んだ知識は、世界の海で通用するのですよ! (あ)

      • もしも、数百メートルもずれていることを知らずに航行していたら、異国の海で大事故が起きていたかもしれませんね。
        安全な航海をするために、CON で学ぶ知識は不可欠ですね。(Heday)

        • そうですね、私も経験があります。セレーヌ43を回航中に石垣港を出航し、南側の八島人工島との間の狭い水路を航行中に、GPSの現在位置はサンゴ礁の浅瀬を指していました。航路標識に従って、目視で航行したので、無事に外洋へと抜けることが出来ました。

    201. なんか凄いっ!
      でも専門用語ばかりで、イマイチ解りにくいです。スクールを受講したら解りますか?(笑) (あ)

      • そうですね。英語圏の方でしたので、英語と日本語半々の講習になりました。
        でも、ジャパニーズ・イングリッシュの「クローズホールド」や「GO TO トラベル」は通じません。

    202. 雨でも楽しんで頂けたのですね。
      次回(スクール受講?)は、風のなかでもっと楽しんでください! (あ)

    203. この写真でヒールの具合が解るってことは、かなり吹いていますね~
      でも、受講生の余裕のVサインが良いですね! (あ)

    204. この風で、田尻から沼島まで、友ヶ島水道を抜けてはすごいですね。心底敬服いたします。そして、本当に楽しそうですねl!!

      • TJYCmember様、ありがとうございます!
        これからも楽しんでヨットに乗っていきたいと思います。

    205. 安齋先生、ありがとうございます!
      風は強かったですが、いい練習になりました。
      まだまだ未熟ですが・・精進します!(笑)

    206. 富士山を見ると、なんだか嬉しくなってしまいます。
      マスクとサングラスをしていても、笑顔がいっぱいですね! (あ)

    207. SBDとBKBで学んだ各種操船スキルを全てシングルハンドでできるよう、交代で舵を取りながらたくさん練習しました。また、シングルハンドに必要となるロープの長さや、ミジップクリートやシュラウドベースを活用した簡易ドッキング法などの理解も深まったのではないでしょうか?

    208. サングラスの中の真剣な眼差しが伝わってきますね。(笑) (あ)

    209. Itaru-san and Anzai-san!

      Thank you so much for your great care, support, and training during my journey to become the Captain of SERENITY! Everything went better than expected and it would be impossible for me without your help. Anzai-san must have been nervous to see us depart the dock on the first day however we did it. Just like Tom Sawyer and Huckleberry Fin, we will now go on many adventures!

    210.  風向きを判断する力がまだまだ不足しています。私が判断した風向は先生に教えてもらっ た風向から角度にして20度ほどの誤差があるようです。これを5度くらいまでに精度を上げ たいと思っています。
      真の風向は波の形で判断というのも、どの波が風向を示しているのかよくわかりません。  風向の判断ができたら、次にはセールトリムですが、これも誤差が大きいですね。ジャス トトリムの位置はセールの形で判断すると教えてもらいましたが明確に判断できません。
      メイセールだけでトリムする方法はよい練習方法と思いました。
       今後さらに練習を積む必 要があると実感しました。これからもよろしくお願いいたします。

    211. 沢山、学ばせていただきました、ミスについても冷静で分かりやすくご説明いただきました。かけがえのない貴重な時間でした、感謝いたします。

    212. レバーピンシャックルの確認をせずにハリヤードをあげてしまい、困ってしまうのは、よくあるトラブルですね。受講生にも良い経験となればと思います。

    213. Michi-sensei,
      Thanks so much for the great training during the BCC course! It was great to review the basics as well as learn many new concepts and advanced techniques for sailing and navigation!

      今後も、CONとBBCコースを楽しみにしています。(に)

      • Nick san,
        Thank you for your comment. I am very sure that you have developed your capability in sailing through BCC. Yes, see you soon again at CON and BBC. (michi)

    214. スタッフのみなさん、
      夜通しの巡回と報告をしていただき、ご苦労様でした。

      荒天に備えて、取り越し苦労で済むくらいが良いのかもしれませんね。 (あ)

    215. 初めてセーリングの体験頂きあがとうございます。
      インソラクタに色々セーリングの話教えて頂いてとても良かったです。
      自然の風で船が動きびっくりしました。
      今後とも引き続きまたセーリング徐々に続けたいの気持ちが出てきます。
      今回の山本様の教えて頂きありがとうございます。
      Thank you the first time Sailing at Ocean! Best!

      • Matsushitaさま、先日は体験セーリングにご参加いただき、ありがとうございました。とても過ごしやすいコンディションの中、セーリングをお楽しみ頂けたようで嬉しい限りです。ぜひスクールでのスキルアップもご検討いただければと思います!

    216. 山本先生、 8/30日 日曜日には お疲れの所 また猛暑炎天下の中プラクティスコースを開講して頂いて本当に有難うございました。久しぶりに海に出て開放感を味わう事ができました。また離着岸から一通りの操作の復習をして頂き 良い練習ができたと思っています。また涼しくなりましたら 宜しくお願いいたします。

      • 村岸さま、コメントありがとうございます。そして、先日は酷暑の中お疲れさまでした。23フィート艇をしっかりとコントロールしながら、離岸、セイルアップ、各風位のセーリング、タッキング、ジャイビング、ヒーブツー、セイルダウン、着岸と、一通りご自身でやっていただくことができて良かったと思っています。これを機に、さらなるレベルアップをされてください。そして、豊かなセーリングライフを送られることを祈念しております。

    217. The day was absolutely perfect! Hardly any boats out enjoying the waters so we had complete freedom.

      Thanks Masa-san for your support to help build my confidence. Too bad we could not find Anzai-san on the water too.

      • Thank you again for taking the Practice Course. Yes, it was such a beautiful day! You were already very good at boat handling at the BKB lesson, and now you know how to tack, jibe, and heave-to as a single-handed sailor! You are obviously a good sailor with the right knowledge and skill set. Congratulations!

    218. 今日は、セーリングの楽しさを実感できて、とても貴重な体験でした。本当にありがとうございました!

      • 本日はご参加いただき、ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。セーリングは人生をより豊かなものにしてくれると思います。よろしければぜひスクールのご受講もご検討いただければと思います!

        • Dear Yamamoto さん
          Thank you for first time let us sailing
          Thank you for your teaching Sailing.
          Masamichi

          • Sailing defiantly fulfills our lives. And I hope you will take the first step to join us sailors!

    219. Thanks to the great teacher we could be successful students! See you on the water soon.

    220. グッドコンディション!8月に入って暑い毎日が続きますが、海上は風もあり、やはり気持ちよさそうですね。Iさん、本当に素敵な表情されてます。

    221. This was a very educational course with lots of practice on the water! I am more confident now to crew or skipper a sailboat and also understand how to move the sailboat using the forces of nature. Thank you AOKI!

      • Thank you again for taking the class, and congratulations on qualifying for the BKB license! Now you have knowledge and skills necessary to skipper a sailboat and enjoy day sailing with family and friends. I wish you a safe and pleasant sailing life. Fair winds!!

    222. 梅雨が明けた関東校(東京、横須賀)は、まさにヨッティングシーズン突入ですね!
      コロナに負けないように、そして安全に楽しんでいただきたいです。 (あ)

    223. 安齋先生、ありがとうございます。
      自分たちが帆走している最中に撮っていただける写真は貴重ですよね!

      • 仕事、さぼっていたのではないですよ。
        教習艇だけでなく、知っている船影は目についてしまうのです。(笑) (あ)

    224. 納艇(再進水)おめでとうございます!
      とても特徴のある艇ですよね。オーナー氏も個性豊かな方なのでしょうか?(笑) (あ)

    225. レストア記録楽しく読ませていただいてます。 来年2月のシェイクダウン楽しみですね! 

      • Naritaさんコメントありがとうございます。是非BBCに来てください。係留予定のスービックヨットクラブから、かの有名なバターン半島を周って、コレヒドール島を左舷に見ながらマニラ港まで約70マイルですので、2泊3日で往復できます。

      • 教科書の「安全個人装備」に追加しましょうか?(笑) (あ)

    226. うわ、かわいい色ですね。コンパックですね。僕の船もコンパックです。新西宮です。また 沖で会ったらよろしく。sallyです。

    227. 青木ヨット 様
      コロナの自粛でストレスが溜まっています。
      フロテーラ楽しみにしています。

    228. さすが安齋先生・・・
      コロナ(転ん)でもただじゃ起きない?
      私も真似してやってみましょう・・・ああ!ロープが家にない!
      ヨットマンとして恥ずかしい限りです・・・

    229. レース艇を支えるのは最新の装備とコンピューターかも知れませんが、クルーズ艇を支えるのは知恵と工夫ですね! あと、オーナーの根性ですか?(笑)

      みちさん、カムバ~~~クッ! (あ)

      • 古いクルーズ艇ですが出来る限り最新の装備を積みたいと思っています。ただし、それらが機能しなくなっても一人で帰ってこれるシーマンシップは身に付けておきたいですね。GPSから六分儀です。知恵と工夫と思い入れ(根性とも言う)ですよね。GWまでには帰りたい!!(みち)

        • あ、前述は「艇の装備」ではなく、「メンテナンスの装備」のことです。(汗)
          中東にいた時に路肩の作業場(?)でエンジンを分解しているの見て、それを思い出したものですから。 (あ)

    230. 「Zen24試乗会」に、実技教習中のSEAGULL号の写真をアップしました。
      なかなか帆走っていましたね~(笑) (あ)

    231. 昨日は今まで経験したことのないほどの無風で、セールが膨らんでいるのに荒川の水流で船がバックしていたのには驚きました。懇親会では山本先生に予定時刻を大幅に超えるまでお付合い頂き、楽しい時間を過ごせました。山本先生、本当に有難うございました。

      • 浦野さま、昨日はお疲れさまでした。風が無い時のヨットはお手上げですね・・・。それでもメンバーの皆さんのお陰で、楽しいヨット談義と情報交換ができたと思っています。懇親会の企画もありがとうございました。私だけ早めに失礼してしまい申し訳ありませんでしたが、皆さんとても楽しんでおられましたし、私も大変楽しい時間を過ごさせていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。

    232. 白蟻は、日本のそれと大きさとか同じですか?虫は海外の方が、大きいイメージがあるのですが。

      • 今回ドック入りしてすぐに再度白蟻駆除をしました。周りの船から相当クレームがありましたので。やはりまだ木部の深部に居ました。大きさは6mm以上、1cmくらいあったかも知れません。日本のより大きいかもですね。駆除業社によると、白蟻は自然発生する訳でも係船ロープを伝って歩いてくる訳でもなく、ある時期に飛んでくるのだそうです。知りませんでした。恐るべし白蟻!

    233. ここまで来るのに結構大変でした。40歳の老婆ですが船体だけが出来上がった船を一から造船するような気持ちです。とにかくこの娘を再度セーリングできるようにしたいですね。野次馬見物歓迎ですよ。

    234. これは楽し過ぎますね~(笑)

      見物に行かないといかんな・・・ うんっ! (あ)

    235. 台風対策解除作業ありがとうございます。

    236. 教習艇は無傷でした!
      ですが、かなりのテンションで張ったはずの係留索が弛んでいました。
      しょせん人間の力など、海には敵わないのですね・・・ (あ)

    237. 峠は越えた様ですね。
      警戒ありがとうございます。

    238. 巡回ご苦労様です。
      宜しくお願いします。

    239. 巡回の際は、お気をつけて!
      釈迦に説法ですが・・・ (あ)

    240.  いつもお世話になっています。南紀白浜の上田です。

       今回も参加を希望しますので、よろしくお願いします。

      クルーで参加お願いします。乗船可能な艇の紹介をお願いします。

      • メールでの申し込みがと届いていますか。

        10月1日近くに行った時、寄って申し込みをしました。
        今年も参加宜しくお願いします。

        • ご参加お申込み、ありがとうございます。
          楽しんで下さいね。

    241. 嬉しくなる怪しさですね~(笑)

      こういうの大好きですっ! (あ)

      • そうなんです! セブのダウンタウンから離れた田舎の海沿いの町に、こんなに怪しいけど、安心感抜群のシップヤードがあるのです。レストランも中々の風情です。11月末から本格的に42ftの修理を開始します。

    242. CONの教科書であるインナーセーリング2が沖縄の海図を使って説明していることから、生徒さん側から宿題や講習も沖縄で統一してほしいとの要望があったのが理由と聞いています。

    243. ランチはマリーナの向かいにあるホテルユーラシアのレストランです。

    244. マリーナで、食事ができるようになったのですか? (あ)

    245. 被害がなくて何よりでした。
      暑い中での台風対策と解除、大変にお疲れ様でした。

    246. ご苦労様です。
      宜しくお願いします。

    247. 待機当番のスタッフさん、ご苦労様です。
      海面がずいぶん高いですね、お気を付けて! (あ)

    248. 私も沖縄行きたいと思います

      無線機は必要ですか

      • 無線機は必要です。詳しくは、日本小型船舶検査機構のサイトでお調べください。

    249. エンジントラブルは、インストラクター(あ)がキャブレターをかぶらせてしまったのが原因でした。充分な対応ができなかったと反省しています。 (あ)

    250. ボートはレンタルなのに、ヨットはチャーターなんですね~(笑) (あ)

      • チャーターはクルー付き、レンタルはベアボートのイメージですかね。ヨットはやはりやる事が沢山あるので、簡単にレンタルという訳にはいかないのでしょう。その点でBBCには深い意味がありますね。

    251. BBC(BareBoatCruising)を取得した、みなさ~ん!
      是非、本場のクルージングを体験しようではありませんか。

      みちサン、「スービック編」ということは、これからもっともっと・・・
      楽しみにしていますよ~(笑) (あ)

      • 安斎さん
        はい、来週はセブに飛びます。
        セブヨットクラブですっと海上係留している42ftのメンテに行きます。
        実は相当痛んでいます。現地のパートナーがケアしてくれているのですが、
        かなり手を入れないとダメな状況です。
        青木のメンテコースの教材になりそうな感じです。(笑)
        セブ編がアップできるかどうかは、42ftの状況次第です。 

    252. すごいっ!
      インストラクター(あ)は、何人もの東京校のマリーナスタッフから「人命救助したんだって!」声をかけられて、鼻高々でした。 (あ)

    253. これまた、画になる時刻に帰港されたんですね~ (あ)

    254. ホーン岬の波濤さえも自ら起き上がった「信天翁」
      早く元気になってくれ! (あ)

    255. さすがACCメンバー! さすが道下先生!
      怪我とか無くてなによりでした。

      岸壁でメンスルを修理する後ろ姿と、ブームに干されたオイルスキン・・・闘いの後ですね。(笑) (あ)

    256. 「レギュラージブメイン」
      ピンチにあっても、お茶目な心を忘れない・・・ よいですね! (あ)

    257. BBCの投稿が、ACCよりも後になってしまいました・・・(汗) (あ)

      • 実はBBCの投稿を待っていました。が、12/9田尻で忘年会があり、話題提供のためにアップしました。よほど催促しようかと思ってました。(笑) (みち)

    258. あっ、マストトップの全周灯確かに点いてますねぇ。大分で確認した時は見えなかったんですけどねぇ。(みち)

      • ACC大分は昼間だから、確認は難しいですよね。
        田尻を出航する時に、スタッフKさんから「点いてるよ、弱いけど・・・」と言われました。(笑)

        BBCでは、夜の備讃瀬戸で大型商船に対して、セイルに光を当てて存在をアピールしました。これもまた教材かと・・・ (あ)

    259. ほんとにお天気が良くって、風もそこそこありました。セーリングの楽しさや気持ちよさを満喫して下さったようで、当方としてもとっても良かったです。是非、安全で快適なセーリングライフを楽しんで行って頂きたいと思います。スクールのSBDコースの日程に関してはいつでもご相談下さい、お待ちしております。

    260. お世話になりました。天候もよく、程よい風もあり大変楽しかったです。近いうちに田尻でSBDコース受講を考えておりますが、日、祝日しか休みが取れず、悩んでおります。何とか日程調節して受講しますので、その節には宜しくお願い致します。

    261. 0030時、横浜は風力のピークを迎えているようです。
      まだ風向に大きな変化はありません・・・ (あ)

    262. ご苦労様です。そして、気を付けて!
      やはり、潮が高いですね・・・ (あ)

    263. 凄いです…
      習得した事を実践されるのは素晴らしいです
      皆様の勇気と行動力を尊敬します

    264. 強い風のなかでの教習でしたが、安心して取り組めました。ありがとうございました。なかなか練習の時間をとれませんが、そのうちBCCやBBCにも参加したいです。またよろしくお願いします。

      • お疲れ様でした。
        スタッフ一同、次のスクールで待っていますよ~(笑) (あ)

    265. 台風や強風などのときは、田尻に定置していてよかったな~とつくづく思います。

      田尻では青木ヨットがしっかり対策を講じてくださいますが、他のハーバーではすべてオーナー自ら行わなければならない所も多いと聞きます。

      青木ヨットに、感謝、感謝、感謝・・・です。

    266. 青木スタッフおよびオーナー諸氏、たいへんご苦労様でした。
      本日より通常業務とのことで、ひと安心しております。

      関東のTVニュースでは、関西空港はじめインパクトのある映像ばかりを見せられていましたが、気を揉むことしかできませんでした。取り急ぎ連絡まで。 (あ)

    267. 今さらながら、凄いです。無茶苦茶、密に練習できているチームではないのに、凄いチームワークです。そして、確か接戦をものにしたんですよね?
      おめでとうございます。

    268. H様・インストラクター様 本当にお疲れさまでした。
      自艇だと、あえて荒天で出航しない確率が高くなりますから、今回とても良いご経験をなさったのでは。
      お疲れさまでした。

    269. 深夜の巡回、ご苦労様です。
      気を付けて!

      それにしても、潮位が高いですね~(驚) (あ)

    270. matsushitaさん、コメントありがとうございます。

      matsushitaさんは、「**します!」というように大きな声を出してくれるので、とても助かりました。クルーワーク・・・それが夜間であれば尚更のこと、コミュニケーションが重要です。これからも経験を積み重ねてください。 (あ)

      追伸  深夜に帰港して、キャビンでの仮眠・・・ イビキは煩くなかったですか?(汗)

    271. 夜間航海コースは大変有意義でした。
      教科書や海図上の灯台や灯浮標のひかり方がこんな風に見えるのか、大型商船がこんな風に見えるのかとか、また岸寄りのコースだと工場の明かりもあり目標にもなるしまた探している目標の明かりが見えにくかったりと。
      大型商船をかわすのに3回ほど回避行動をとったりしましたがいずれも先生がいち早く発見という感じで真夜中の大型船の動きは分かりにくい。
      それと灯浮標との距離感が分かりにくかった。
      貴重な経験を積んだと思っています。
      2晩の航海中緊張して眠さはあまり感じませんでした。
      先生ありがとうございました。
      松下

    272. 今日も暑そうですが、無理せずに、でも頑張ってください。事務局

      • ありがとうございます!
        極暑の中無事終わりました!
        sailvisionでみる限り、結構いけてたような…

        • グループCのクラス9(全11艇中)の2位に入賞しました。
          参加していただいた関東セーリングクラブのメンバーの皆様、力を合わせて頑張った結果です!、お疲れ様でした。

          • 素晴らしい!
            海ほたる廻った辺りから、風速25knot越えだったようです
            其れにしてもZen24はダウンウインドに強いですね

          • すごい!!
            セーリングクラブの皆様、おめでとうございます。
            旧知の間柄の様な結束力みたいな。
            お疲れさまでした。
            また、トレーニングも楽しんで下さいね。事務局

    273. あの日11時頃若洲沖でディンギー乗りの方が鯨目撃したようです
      当たったら大変と思いますが観てみたかった…

    274. SBDコースに参加した山本浩です。
      2018年6月3日-4日SBDコースの表記は6月9,10日の誤りだとおもいますが、まあどうでもよいことです。
      当日はお世話になりました。楽しくトレーニングさせていただきました。
      中古艇購入の検討をそろそろ真剣に検討したいと思っています。

      • コメントをしていただきましてありがとうございます。天候が良ければもっと楽しいセイリングになったかもしれませんね。またお会いできることをお待ちしております。中古艇のことはお任せください。納得のいくヨットを買っていただきたいです。

      • 日付の間違い、ご指摘いただいた通りでございます。
        修正いたしました。ありがとうございました。

    275. 両艇の母港、木更津ヨッテルでは、ディンギー(=テンダー)を曳く姿が、風物詩ですね。 (あ)

    276. あらら、この前、東京校の係留索(スプリングライン)をアイスプライスしちゃったんですよね~
      バウ&スターンラインは、皆さんにお任せしますっ! (あ)

    277. 写真であれだけ波が立っていたってことは・・・
      やるなー、ヴェラシスマリーナに赤旗(出港禁止)が揚がっていたのですね!!

      通りすがりのA(笑)

      • 不思議な物で海況悪くても楽しかったです
        暖かい時期のスプレーもいいですね(´。`)

    278. あ、フレーキングでした
      ブレーキ掛けちゃ駄目ですな(´д`)

    279. お疲れさまです
      やはり燃料系だったのですね
      ブレーキングされたセール綺麗ですね~
      ゲフンゲフン

      • インストラクター(あ)の場合は、どの目線で対応するのかというのもあるのですよ。(笑)
        クラブBlogでは、画像の載せかたが解らなくて・・・(汗) (あ)

      • あ、フレーキングでした
        ブレーキ掛けちゃ駄目ですな(´д`)

    280. 参加費 入金の確認メール有難うございます。
       三年ぶりの参加です、よろしくお願いします。
       
      当日航海中無線連絡について
       国際VHFのCHが有りましたら情報をおねがいします。
       50km圏内に入れば交信可能と思います。自局は「いこま」です。

    281. 「お気に入り」と「削除」のボタンしか表示されないのですが・・・
      ちなみに、パソコンしか使っていないので、スマホは解りません。 (あ)

      • あ、でも、山本先生の最新版にアプローチできないですね・・・ (あ)

        • もう少し詳しく記述願えませんか。アプローチとはどういう意味ですか。
          どのページで、何をしようとして、何ができないかが分からないと答えようがありません。

          • インストラクーグループでは、「コメント」ボタンが表示されないので、返信投稿できません。
            「お気に入り」ボタンだけが表示されています。 (あ)

            • そうですか、上に掲載した図のように、「コメント」の文字が表示されないのですね。この現象はPCでも起きますか。PCのブラウザーはIE,エッジ、クローム、サファリのどれでしょうか。

      • 修正しましたので、再チェックしていただけないでしょうか。
        ブラウザーは何を使っておられますか?

        • まだ、「お気に入り」と表示され、「comment」として入力できないようです。
          ブラウザはInternet Explorer 10です。

          • こちらのエッジ、IE10では「お気に入り」とはならないで「コメント」と表示されるのですが。

    282. この対応と関係があるのかどうか解りませんが、投稿に対するコメントが出来なくなったように思います。投稿に「コメント」するボタンの代わりに「お気に入り」のボタンがでて、投稿に対して直接のコメントが入力できなくなったように思いますが。

      • チェックをありがとうございます。この投稿記事の下側へ出るコメントは、commentと表示されないでしょうか?

        • Google Chromeバージョン: 66.0.3359.181(Official Build) (64 ビット)
          OS 名 Microsoft Windows 10 Home
          バージョン 10.0.16299 ビルド 16299

          この艦橋では、コメントを送信となります

            • この投稿記事の下側に出るコメントは、「コメントを送信」となっていて問題ないです。4つの専門グループの投稿のところで、本来「返信」や「コメント」となっていたと思うボタンが、「お気に入り」、「削除」のボタンになっています。安斎先生もインストラクターグループで同様のコメントをアップされています。

              • 「お気に入り」はバージョンアップした新機能のようです。投稿に追記しましたので見てください。

                • 「コメント」、「お気に入り」、「削除」、「スパム」のボタンは出ずに、「お気に入り」、「削除」のボタンが切り替わるだけです。

    283. スクールの自己紹介でも、「いままで山に登っていて・・・」という人がたくさんいます。
      やはり、何かがあるのでしょうね。

      むかし観た狂言の一節に、「大峰葛城を・・・」というのがありました。写真よりも険しい感じがします・・・ (あ)

    284. 引退(?)したY-23に比べて、明らかに安定感がありますね。 (あ)

    285. 常設のBCCに比べて、お得感満載ですよね!
      途中には、インストラクター(あ)のネタもあるし・・・(汗)  (あ)

    286. 瀬戸内航海コースのなかでは、このBBC区間が一番面白いのではないかと思うのですが・・・ (あ)

    287. 疑似体験する講習って、まさにアメリカ式ですね。 (あ)

    288. 2日から低気圧の発達による海況の悪化が予想されておりますね
      御安航をお祈りいたします

    289. とても楽しそうですね~(笑) (あ)

    290. 初めてのZen24でしたが、印象深かったです。
      ジェノアのおかげもあるのでしょうが、前教習艇と比べて帆走スピードが早い印象を持ちました。
      クロースリーチで7kn、観音開きで5kn以上出ていたようです。
      又、ティラーの保持力も小さくて済む感じでした。
      海況予想とは違って午後から平均12m/sの南風でしたが、ヒールして滑り落ちない様に修行しなくては…

    291. 用語の理解、大切です。「SHIFT」は風向の変化ですね、今回学んでいただいたカレントセーリングでは潮流の流向を「SET」として流れていく方向(真方位)で表します。流速は「DRIFT」として1時間当たりで表します。

    292. ランニングフィックスを理解するのに一苦労でした
      CMG、SMG、SHIFT、DRIFT、DR…
      言葉の理解からですね
      デンジャーベアリングは自分を何処のポジションに置くかですね
      尚灯台の種別は日本語表現に無理があると、船舶免許の時と同様に思ってしまいました

    293. 天気予報より少し遅れて吹いてきましたね
      リーフィングは風立てせずに等色々勉強になりました
      其れにしても、30ftはセールの上げ下ろし力いりますが、安定していて早いと感じました

      • としサンの大きな声は、仲間に安心感を与えてくれます。
        特にレースでは、コミュニケーションが重要です。スバルザ杯、ヴェラシス杯・・・ 期待していますよ!

        そうですね、艇の物理的な大きさの違いは、身体への負担に影響しますね。でも、20feet艇で世界を周った人もいれば、50feet艇でデイセイリングしている人もいます。不思議な乗り物ですね。(笑) (あ)

        • あはは(汗
          技術がついていけるように頑張ります
          別な機会に34ftに乗船する機会があったのですが、やはり早くて安定しておりました
          が…確かに面白さとは別かもしれません

          P.S.
          その艇はジブのみならずメインもファーラーだったのですが、引き出すのが大変そうでした

    294. マニアックで愉しい集いでした。
      またやりたいですね・・・ (あ)

      • はい、素晴らしい企画でした。
        30名満員、懇親会も楽しい時間でした。
        スーパーOPMやりまっせ。(み)

    295. 前回と打って変わって快走でしたが、ヒールさせすぎたらジブを緩めれば良かった思いましたが、後の祭りでした
      又、ティラーのコントロールが悪くて一度ワイルドタックさせてしまいました
      済みませんでした、危ないですよね
      ノットももっと練習が必要ですね(どうもエイトノット以外体が覚えて無くて)

      P.S.
      そういえばBKBの修了証が送られてきていない様な…

      • エイトノットだけだと、BKB修了証は発行できませんね~(笑)

        オーバーヒール・・・ ワイルドタック・・・ やっちゃいましたか?
        でも、気にしないで下さい。安全を知るためには、危険を知らなくてはならないのです。インストラクターを信じて、操船してください。 (あ)

        • あわわわ汗
          オーバーヒールは私だけ思ってると思います(笑)

    296. これまで我流でやってきましたが、大変勉強になりました。

    297. 強風化の中大変勉強になりました。

    298. 鬼のように風がありませんでしたが、勉強になりました
      スピンネーカーは凧のようで面白いですね
      もう少し簡単に取り扱える仕組みがあればと…
      (そして、上れないなど)

      • 鬼のように・・・(笑)
        風神さんもクリスマスだったのでしょうか?

        そして、sakoさん同様の疑問を持った人たちが、便利アイテムを実用化しています。
        教習艇には付いていませんが・・・  (あ)

    299. インストラクターになってからも修行なのですね・・・ (あ)

    300. 教習艇以外は見当たりません・・・ 凄いですね~! (あ)

    301. 新傳様の新艇、Thanks to All にクルーとして乗船させていただきました。
      2艇に思いっきり蹴り入れたので、翌朝、起き抜けに腰に異常、起き上がるのに一苦労、やっちゃいました。新艇は無傷でよかったです。

    302. 2017年11月24、25日とシンガポールから来られ、北九州にて星嘉坡向け石油採掘リグを設計製造されています。 SBDコースを受講頂きました。 英語(時々中国語と日本語を交え)てのやり取りでしたが、たいへん熱心に受講頂きました。 時には冗談を交えて楽しい授業をさせていただきました。 24日は午後強風の中でしたが、モーターでの離岸接岸、パラレルアンドッキング、スキッパーとクルーの役割を交代で、大声でのイェッサーの掛け声のもと行わさせていただきました。 25日は晴天、落水救助は一発合格(2週間前に安西先生の下で小型船舶1級を取得済み)、午前中は3ノット程度、午後は無風状態でのセーリングも楽しんで頂きました。 次のBKBも楽しみにされています。 是非ともまたご一緒させて頂きたく、私としては緊張の2日間を過ごしました。
      ありがとうございました。

    303. 最高の天気に恵まれ、セーリングも楽しむこともできてラッキーでした。また山本先生には懇切丁寧なご指導を頂き今後の役にたつ体験をさせて頂き感謝しております。次はぜひBCCにチャレンジしたいと思います。

      • 飯島様

        先日は2日間のBKBコース、お疲れさまでした。
        BCCコースへのチャレンジ、思いっきり楽しんでくださいね。
        またお目にかかれることを楽しみにしております!!

        山本

    304. VIP-BBCコースで帰港する時、入れ替わりでセイルアップしている艇がいましたが・・・ SPARROWでしたかっ! (あ)

    305. おっ、一人前進離岸法ですね! (あ)

    306. みなさん、お疲れ様でした!!

      ところで、トイレはどうなったんでしょうか?(笑) (あ)

      • キャビンテーブルに続いて、トイレも台座からほぼ外れてしまいました。道下インストラクターが、配管をつなぎなおしてくれたので、何とか使えるようになりました。

    307. 川端先生、あの海況の中の操船大変勉強になりました
      実は初めて酔いかけてシーマンシップ発揮できませんでした
      そして皆さんお疲れ様でした
      23ftのヨットなのにその安定性に感心しました

      • ストームジブと2ポイントリーフしたメインセールでの強風下での操船、23ft艇に6人乗艇でヒールバランスを常に意識しないといけない、ブローが来たときや波を乗りこえる時のティラーさばきを感じ取ってもらうためにティラー操作をアシストさせていただきました。帰りはOP級ディンギー全日本選手権のレースを終えてハーバーに戻る140艇ものディンギーに追いつかないよう、風を逃がしながらのスピードコントロール、初めての強風体験だった方もいらっしゃったと思いますが、いろんなコンディションの経験の一つ一つが皆さんのシーマンシップを高めるのです。

        • ヒールバランスとスピードコントロール、そしてティラー操作を意識させて頂きました。
          考え克つ体で覚えることが大事ですね。

    308. 26日のセーリングクラブ、家に帰ってから海上保安庁の海ほたるの風を見ると朝からほぼ1日中18mを超えていた。ガンネルが水没。その写真を撮る余裕無。
      OPディンギーがかなり出ていたが我々が通過する頃はレスキュー艇が縦横に走り回って少年たちをピックアップ中。川端先生ありがとうございました。

    309. MWX・・・ これは難関ですよ~ でも、航海の四本柱の一つです。 (あ)

    310. おおっ、けっこう吹いていますね~ (あ)

      • としさん、スクールとはいえ楽しいセイリングでしたね!
        教習艇のような艤装(一般にイメージするヨット)をSloop型といいます。メインセイルとジブが助け合って帆走します。艤装によって長距離が得意だったり、レースが得意だったりします。自分好みの艤装を見付けるのも面白いですよ。 (あ)

    311. スゲー!!

      写真と文章が追加されましたね。改めて、凄いスクールだぜ! (あ)

    312. ACCの時と似たような海象なのに、ストームのみと3Pメインのみ!
      興味深いですね~ (あ)

      • はい、OPMの名に恥じない手強い風と海でした。黒潮にも押されて、ほとんど3ptメインのみで190マイルを33時間で走り切りました。土佐清水のペタ焼きは、空の胃袋に優しかったです。(みち)

      • はい、ブロードリーチとクローズリーチの違いかと。OPMの名に恥じない手強い風と海でした。黒潮にも押されて、ほとんど3ptメインのみで190マイルを33時間で走り切りました。土佐清水港のおばちゃんが焼いてくれたペラ焼きは、空の胃袋に優しかったです。ビールも乾いた体に染み渡りました、(みち)

    313. 青木校長、道下先生、受講生のみなさん、
      いよいよOPMの始まりですね! 楽しんでください!

      ACCの最終レグ、夜明けの大隅海峡を屋久島に向けて快走(?)する EAGLE-2 の雄姿を送ります。
        https://www.facebook.com/100004470522039/videos/916023038556705/
      当Blogに上手く投稿できなかったので・・・(笑) (あ)

    314. 安齋先生、前線通過中の日向灘の航海を無事に終えられ屋久島着岸、本当にお疲れ様でした。青木校長も既に屋久島入りの様子、いよいよ最終レグのOPMですね。

      • 道下先生、大阪までよろしくお願いします。
        足摺岬あたりから黒潮に乗って、太平洋の真ん中に?(笑)
        やはり、34feetのパフォーマンスは有難いです。(あ)

    315. 川端先生 素晴らしい航海ありがとうございました。夜や、狭い海峡のセーリングなど緊張の連続でしたが、とても楽しい経験でした。またご一緒できるのを楽しみにしています。

    316. 川端先生、第2レグBBC無事大分に到着、お疲れさまでした。
      今回は夜間航海が多く、4名の受講生の皆さんも、また一段上のシーマンシップを習得されたようですね。
      次はいよいよ屋久島ですね、安齋先生!

      • はい、ACCは無事に修了しました。
        早めにBlogをアップしますね・・・(汗)(あ)

    317. 屋久島第1レグBCCコース、無事高松入港お疲れさまでした。
      6名の受講生の皆さん、大潮の鳴門海峡通過はいかがでしたか。
      写真のipadの16.5ktってホントですか?すごい速さですね。
      川端先生、お疲れさまでした。

    318. 初めて投稿します。横浜の山本です。
      Spirit of Yukohoは、さすが早くてかっこいい船です。手を振って頂きました。落水者救助はしんどかったです。やや強めの風での横づけは難しいと思いました。ありがとうございました。

    319. 本日は又雨ですが、取り込みされましたでしょうか?

      • もちろん、取り込みましたよ。(24日のうちに)
        本日(25日)は、横須賀校(ヴェラシス)の状況確認に行きました。 (あ)

    320. 事務局です。荒天の中、お疲れさまでした。
      海上でお天気が急変して、大急ぎでマリーナに帰港してもなかなか着岸できずで、海上より大変だった話をいくつか聞きましたので、たくさん練習できてよかったです。
      でも、としさん的には・・・。
      次回は、好天でお待ちしております。

    321. 港内、貸し切り状態ですね!(笑)
      いやいや、お疲れ様でした。 (あ)

      • まさに仰るとおりで思う存分練習できました!w
        それにしても…練習の必要を痛感いたしました。

    322. お疲れ様です。
      くれぐれも、お気を付けて! (あ)

    323. 本日は条件悪い中ありがとうございました!
      大変勉強になりました!

      • 事務局です。教官から、荒天な中とても頑張っていらしたと聞いております。本日もよろしくお願いいたします。

    324. 雨なのに笑顔なのが良いですね! (あ)

    325. BCCスクールの後、教習艇に忘れ物がありました。
       1.雨着の袋 2.双眼鏡のキャップ(?)
      覚えのある方は、事務局に一報ください。 (あ)

    326. 訂正 ほとんどクロースホールド

    327. 台風接近の中、ストームジブ、2ポイントリーフ視界も悪く、どこにいるのかの確認も難しい中貴重な経験でした。
      三崎からの帰りはほとんどクロースリーチなので余計位置の確認が難しかった。

    328. セーリングクラブ・メンバー 各位
       ぜひ、メンバーBlogに投稿してください。コアな話しができますよ~ (あ)

    329. 浦安マリーナへ海から入ったのは初めてでした、とても参考になりました。川端先生ありがとうございました。メンバーの皆さんありがとうございました。おかげさまで、時間いっぱい良い練習ができました。またよろしくお願いします。

    330. 川端先生ありがとうございました。大変有意義な練習でした。
      ジャイビングが難しいと感じました。またよろしくお願いします。
      石出さん、高澤さん、森さんまたよろしくお願いします。

      • 松下さん、ジャイビングはね・・・
         超ゆっくりやるんですよ。でも、そのためには、そのための操船をしなくてはなりません。どんなシーンでも(タッキング、スピンラン、リーフ、等々)、そのための操船ができれば舟は応えてくれます。舟との会話は楽しいですよ~ (あ)

        • 安齋先生ありがとうございます。
          7月に安齋先生のBKB受講しました。
          川端先生のジャイビングの模範操船もイメージはゆっくりと言う感じでした。
          練習します。

    331. まず左上から、ユーザー名とパスワードでログインしてください。
      その後に、左下のグループのなかから、セーリングクラブをクリックしてください。
      セーリングクラブのページが開きますので、投稿してください。
      このページは、メンバーだけが、見ることが出来ます。
      お手数ですが、よろしくお願いいたします。

    332. 安斎さんありがとうございました。

      • 皆川さん、お疲れ様でした。
        3日間とも趣きの異なるセイリングでしたね。
        これからも、楽しんでくだい。 @安齋

    333.  ご無沙汰しています。 
       
        南紀白浜 「生駒」Y-26 上田悦三 です。

       今回良い機会と考えていますが、白浜で少し葡萄を作っていまして
      その収穫時期の状況確認で参加の申し込みが遅れています。
       10日までには結論を出しますのでよろしく願います。取り急ぎ連絡します。

    334. こんにちは、、渡辺です、将来、青木さんで、ヨット購入して、沖縄にて、楽しみたいと、思います、その際。青木さんで、おくまで、運ぶ、ルート、有りますでしようか、ご存じならば、その、時は、よろしくお願いいたします、改めて、ご相談に、御社まで、伺います、よろしくお願いいたします

    335. 夢を共有する素敵な仲間たちと、キビシー訓練の連続、普段使いこんでいない体中の筋肉、指の筋肉までコリコリ、まるでBoot Campかと思うほど。快晴の中無風から20knまで各種の風に恵まれ、一人ひとりが、各種の操船、艤装、救助、入出港、アンカリング含めた着艇、そして航海計画、ナビゲーションと思いっきり体験し、数え切れないミスをとうして多くを学ばせていただきました。インストラクターのお二人の、忍耐と徹底的に全員に同じくできるだけ多くを学んで身に着けてほしいと言う強い気持ちをひしひしと感じることができ、感謝でいっぱいです。また素敵な写真もたくさんありがとうございます。明石海峡大橋通過が太平洋横断後のGolden Gate Bridge通過のような感激も味わうことができました。
      引き続く航海の安全を祈念しつつ、心よりありがとうございました。

    336. 緊張の一瞬、青木校長の穏やかな笑顔に送られていよいよ出港です。どんな航海訓練が待ち受けていることでしょう。

    337. 忘れ物がありますね~(笑)(あ)

    338. DIOSAⅡの上田です

      お手伝いできますので、必要でしたらご連絡ください
      自艇の利用も可能です

    339. 川端先生、安斎先生、大変失礼しました(汗)
      おかしいなぁ……
      また、海でお会いできるのを楽しみにしています。

      • 安田様 おかげさまで最近スクールが忙しく、安齋先生が夢の島マリーナ 川端先生が横須賀とかかなりイレギュラーで対応頂いてます。先生にはややこしいなーと言われております(笑)

    340. 安田様、私は9月26-27日は若洲ヨット訓練所でCONの教室授業を担当していました。当日、海上でスクール艇に乗ってBKBコースを担当していたのは安齋インストラクターです。卒業生オーナー様の艇と海上ですれ違うと嬉しいですね、8月にBCC木更津コースからの帰りにすれ違った時は私が乗っていました。

    341. 9月27日に海上ですれ違った卒業生の安田です!
      良い笑顔をしてがんばっておられましたね♪ぜひこれからも良いセーリングを♪

      川端先生、なんて言われてたのかわからなかったのですが、ひょっとして「ジブは?」と言われてましたか?
      実はその日、横浜ベイサイドマリーナまで行くところでして、逆風だったのでメインだけでさぼってました・・・・すみませぬ・・・

      • 安田様 コメント有難うございました!セーリングですれ違われたのですね。川端インストラクターに早速情報聞いておきます!海ですれ違いなんで素敵ですね

    342. 牧野さん、ご無沙汰しております。
      投稿ありがとうございます。写真配置編集いたしました。

      念願の石垣島!成功おめでとうございます。
      台風とのイタチごっこでの航海…、ご無事でなによりです。
      いつも牧野さんの航海記は、ハードな航海内容でも、美しい写真と、大自然の描写で
      爽快に感じます(投稿に牧野さんのお人柄がにじみでています)。
      ドラえもんが“空の雲を固めることができる”ファンタジーな道具を持っているのですが
      今回頂いた投稿で、雲の上を歩くのに憧れていたことを思い出しました。
      ドラえもんではないですが、AIS送受信機という便利なものもあるのですね!

      ところで、いつ大阪にお越しいただけるのでしょうか(^^)
      10月19日(日)田尻ヨットレース&バーベキュー
      12月14日(日)田尻ヨットレース&忘年会
      極楽蜻蛉でお越し下さい!...とご無理は申し上げません。
      ご都合があえば、のんびり飛行機で遊びにお越し下さい。
      お待ちしております。

      • 松下さん、写真配置ありがとうございました。写真の扱いは難しいですね。
        ヨットレースのお誘いありがとうございます。でも、寒いのは本当に苦手になりました。札幌に住んでいたのが信じられないくらいです。
        また長距離航海ができたら投稿します。

          • 気持ちが良くてサメのことはすっかり忘れていましたが、サメのうわさは最近聞いていないですね。

            • サメはそんなに、恐れなくてもいいようですね。私も極楽蜻蛉のまねをして、サバニで石垣へ行きたいと考えています。来年のミーニシ、北風に乗って、島伝いに南下しようと思います。

    343. 台風対策、所用でどうしても行けず皆様にお世話おかけしました。また、丁寧に状況をupして頂きありがとうございました。遠隔地にいながら手に取るように状況が判りありがたいです。以前にライブカメラの設置をと要望させて頂いたことがありますが、今回のような対応が有るなら十分です。今回万全の対策を講じて頂きましたこと、改めて感謝申しあげます。 OCEANICO  塚本 勝之

      • 塚本 勝之 様
        お世話になっております。
        とんでもございません。
        マリーナの様子をお伝えすることことは非常に重要なことだと思っています。
        何より、スタッフ一同オーナー様の心配事を少しでも減らしたいと思いとった行動になります。
        今後も、台風時・災害時は情報をどんどん発信していく予定ですのでご安心くださいませ。
        こちらこそご丁寧なコメントありがとうございました。
        また何かございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。
        今後とも青木ヨットをよろしくお願い致します。

    344. 本日(2/2 自主練習)、越智さん、メイントリマー  欠席とのこと。よろしくお願いします。

    345. 次回(2/2 自主練習)、石川さん、ピットマン 欠席とのこと。よろしくお願いします。

    346. 次回(2/2 自主練習)、中村さん、ジブトリマー(P)欠席とのこと。よろしくお願いします。

    347. 越智さま、レポートありがとうございます。
      レースチーム3期生の皆様、お疲れ様でした。

      今回、初めてインストラクターのいない自主練習日でしたが、熱心に頑張って頂いているようで何よりです。次回も自主練習ですので、引き続きよろしくお願いします。

      まるで学生の体育会ですか!?
      ぜひ皆様の練習風景を拝見させていただきたいものです。

      また、次回より、レポートは下記グループに投稿して頂きますようお願いします。
      http://www.asa-japan.net/groups/%e9%96%a2%e6%9d%b1%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0/

    348. こちらこそ、よろしくお願いします。
      ご質問やご意見は、インストラクターや私にでも、遠慮なくおたずね下さい。

    349. 石川様
      お世話になります。コメントありがとうございます。
      12月8日(日)から、さっそくトレーニング開始です。
      1年間よろしくお願い申し上げます。
      青木ヨットスクール松下

    350. 安斎先生、修正しましたが、その後投稿は回復しましたか?いかがでしょうか。

    351. おいしそ~う!!!気持ちだけでも涼しくなりました(^^)
      青木ヨット大阪校のある田尻マリーナのテナントでも、夏限定でかき氷やソフトクリームを販売していますよー。休憩時間に是非♡

    352. SPARROWの雄姿。カッコイイですね!!
      皆さんの真剣な姿もカッコイイです!
      今回の結果は残念でしたが、次回こそは頑張りましょうね!!

    353. hirumaさんにも、あの星空を見てもらいたかったな~。
      一生の思い出になりました。

    354. 牧野さん、投稿有難うございます!
      極楽蜻蛉号がトンボ帰り・・・ 面白い見出しです(笑)
      満点の星空。見てみたいです!
      あ~また沖縄に行きたいなぁ~・・・。

    355. makinoさん、投稿有難うございます!
      青い空、綺麗な海、最高ですね!!羨ましすぎます!!
      楽しい航海のご報告を楽しみにしてます。

    356. うらやましいです! 私はこの頃、沖縄へご無沙汰しています。
      立派な浮き桟橋ですが、夜間の出入りが出来ないとは・・・
      続編の投稿を楽しみにしていますね。

      • 沖縄は昨日梅雨明けとなったのですが、天気は曇りがちで明日は南寄りの風が予想されていました。
        台風だけが心配ですが、楽しい航海になるような気がします。
        新しいセールは間に合いませんでした、残念!

    357. ブース行きました!! 川上インストラクターにごあいさつできてヨカッタです。
      青木校長もお元気そうでなにより(商談中であいさつできなかったです)。

    358. Kogaさん、投稿有難うございます。
      欠席の件、チームメンバーに連絡を入れておきましたので、ご安心くださいね!
      次回の練習も楽しみにして下さいね!

    359. スキッパー了解です。
      電話連絡忘れずに行います。

      • 佐藤 様

        コメント有難うございます!
        当日は宜しくお願いします。

    360. 佐藤さん!
      コメント有難うございます!!
      天気はイマイチですが、雨に負けずに頑張って下さいね。
      大阪から応援してます!!

    361. 今度のレースは是非参加したいと思いますが、まだ仕事の都合が・・・
      でも、楽しみにしたいと思います

      • skipper-shunjiさん、コメントありがとうございます。
        おひさしぶりです。相変わらずお忙しいのですね。
        ご都合がよろしければ、是非レースにご参加下さい。
        田尻にもまた遊びにお越し下さいね(^^)

    362. 風汰くんさん、こんにちは(^^)
      試乗会の詳細が決まりましたら、ホームページで告知いたしますので、今しばらくお待ちください。どうぞお楽しみに!

    363. こんにちは、Zen15の試乗会は、9月22日、23日の予定になりました。詳細は発表しますので、ぜひお越し下さい。
      ベトナムはもう秋になりました。 青木

    364. 朝のテレビの天気予報でも午後から雷雨でしたよ・・・

    365. さつきさんお疲れさまでした。
      予定通りの航海を無事終了する事が出来ておめでとうございます。
      レンタカーにての陸からの観光をしながら、気をつけてお帰り下さい。
      まずは、航海の成功をお祝いです。

    366. 今日はさつきさん。
      お元気にご夫婦仲良く旅をなさっている様子で羨ましいです。
      優しい映像の美しい写真を楽しみにしています。
      東京湾マリーナは熱いフライパンの上に居る様な状態です。
      今年中の予定が無事に行えますように、無事の航海を願っています。

    367. 生レバー苦手(--)!
      最初で最後と思って、先日食べおさめ。
      なんだよ、うまいじゃないか・・・。
      さらば生レバー・・・。1回だけやったけどありがとう。

    368. すでにたくさんのお申込みを頂いております。ありがとうございます。
      参加人数に限りがございますので、ご参加ご希望の方はお早めに~♪
      クルー参加も大歓迎です☆(^^)☆楽しみー!!

    369. さつきさんこんにちは。
      台風は大丈夫でしたか?。
      主人が「瀬戸内海に居るのなら大丈夫だよ」と言っていました。
      気をつけてお過ごしください。

    370. さつきさんこんにちは。
      私は先日スペインから戻りました。
      そろそろ一か月になりますね。
      マリーナから六年半前に出航した「ポレール」が宮崎サンマリーナまで戻って来ています。
      東京湾に向かっていますから何処かで会うかもしれません。
      オケラネットに詳しく出ています。
      お二人のご健闘を祈ります。

    371. こんにちは。そろそろ、ひと月になろうとしています。私は、スベインから戻りました。
      東京湾マリーナから世界一周半していた「ポレール」が六年ぶりに戻って来ています。
      今、宮崎サンマリーナです。
      此れから東京湾マリーナに上がって来ます。
      オケラネットに詳しく出ています
      何処かで出会えると良いですね。

    372. 信天翁24、沖縄でもパワー爆発!
      ちなみに5月20日開催に大阪田尻マリーナで開催するレースには、信天翁24が4艇エントリーされています(^^)結果、お楽しみに~♪

    373. 「Sylphid」のみなさん、お疲れ様でした。 関西フロテーラに例えると・・・ 新西宮ハーバー(船橋)を出港して、関空大橋(アクアライン)をくぐり、友が島水道(富津岬)を抜け、南海フェリー(東京湾フェリー)を避けて、和歌の浦(保田)に入港。 と、こんな感じですかね? 航程もほぼ同じくらいだし、「檸檬」の母港の木更津はちょうど田尻のあたりになりますね。(あ)

    374. hirumaさん、お疲れ様でした。 (たぶん)自由気ままなヨットマンの希望を調整するのは、さぞや大変だったでしょう。 でも、みんな喜んでいました。 楽しんでいました。 感謝です。 (あ)
      P.S. 今度から、落水者救助では「hirumaブイ」と呼ぶことにしましょうかね?

    375. 関東フロテーラ、皆さん楽しそうですね、愛知でも早く開催出来るように成りたいです。ところで昼馬さんが掲げてる夢航海て、沖縄糸満の泡盛ではないですか?酒には直ぐ目が行きます。

      • さすがasahinaさん! あの「夢航海」ですよぉ。 愛知でのイベント開催を楽しみにしています。 (あ)

    376. ほんえんさん
      コメントありがとうございます。本当に、良い写真ばかりです(^^)
      次は大阪田尻ヨットレースへ!是非ご参加ください。
      お申込み締切日は13日(日)です。よろしくお願いします。
      青木ボートスクール 松下

    377. 写真のアップありがとうございます!
      綺麗に撮れてますね。写真みていると、また直ぐにでも乗りたくなってきました。
      一枚目の飛行機をバックにしたイーグルの写真、カレンダーになりそう。

    378. チームアオキ頑張ってくださーい!!! 田尻マリーナから応援しています^^

    379. 関東の受講生に会えるのが、本当に楽しみです!!
      船酔いには気をつけねば・・・。
      保田港のばんやさんは有名なお店らしく、受講生が「あそこの海鮮丼は最高ですよ。」と教えてくれました。是非食べてみたいです!!

    380. 安齋さん楽しみですね、愛知でもぜひ開催したいと思っております。

    381. ご無沙汰しています。関東レースチームも「継続は力」で、ゆっくりと確実に実力をつけている感じです。なにせ、忙しい働き盛りの集団なので、なかなかfull memberでの練習は無理ですが・・。12月から3月にかけては、浦賀沖を帆走るのはコンドル号だけの日々が続きましたが、やっとヴェラシスの他の舟も冬眠から覚め始めたようです。

      • yamamotoさん、こんにちは!
        レースチームでは、関東も関西も全員集合が難しいですね。皆さんお仕事が忙しいようですね。忙しい合間をぬってご参加頂いているメンバーに感謝です。
        前回3月にヴェラシスに行った時、日曜日で天気も良かったのに、出港している艇が少ないのにビックリしました。
        田尻マリーナは、冬眠知らずの艇が何隻か有り、年中出港しています。多くがヨットスクールの受講生だったりしますが・・・。
        ヴェラシスは、大きいヨットもあるので、丘から見ているだけでも綺麗でしょうね。

    382. GICOHさん

      お久しぶりです!!お元気そうで何よりです。
      このヨットなら、珊瑚礁の海でも気にせず走れそうですね。
      また、楽しそうな写真を掲載して下さいね。猫ちゃんの写真も楽しみです。

    383. GICOHさん
      初めまして、朝比奈と申します。このヨットならサンゴ礁の海を走れそうですね、私は黒島でシュノーケルを楽しんでいたものですから又島へ行く機会が有りましたら、乗せてください。

    384. GICOHさん
      お久しぶりです。八重山での生活はいかがでしょうか(^^)
      Tibineko号に続き、Tobineko号!楽しみですね。
      ぜひまた写真を掲載して下さい♪
      しかし八重山はもう夏なのですね!大阪田尻、まだまだ夏には程遠いです。。。

    385. いつもと違うのは・・・、メインセールです。普段はブームにセットしてたたんでブームカバーをかけていますが、今回教室授業で使用するため、それと受講生にセールのセットを一からやってもらおうと思い外しました。

    386. サンフランシスコ・ベイエリアは思いの外寒いです。みな厚手の防寒ジャケットを着ていますよ。スクール艇の違い・・・私もわからないです。

    387. 川端インストラクター

      いいですね~!夢の島の桜✿✿✿
      大阪田尻の桜は、早くも緑のほうが多いぐらいです。

      そして、いつもお忙しい中、スクールのご準備ありがとうございます。
      ところで、スクール艇。どこが違うのでしょう。う~ん・・・・。

    388. 川端インストラクター
      こんにちは。投稿ありがとうございます。
      香山根の南方位標識が北に約100m流されたとのこと・・・。
      情報ありがとうございます(しかもわかりやすい写真つき)!
      しかし台風のような1日でしたね。
      川端インストラクターおよび周辺に被害はございませんでしたか?

    389. この写真を見ると海の荒れ初めから収まるまでが良く分かりますね。愛知も荒れましたが被害は無くホットしてます。この写真をみて、3月のBCC横須賀、愛知を思い出します。両スクール共12~15mの風の中のクルージングを楽しんで?おりました。

    390. 駿介さん
      こんにちは☆投稿ありがとうございます。
      数あるマリンスポーツの中でも、ヨットは本当に奥が深く、素晴らしい!
      これからいっしょに楽しみましょう(^^)♪
      さっそくですが、5月20日(日)に田尻ヨットレースを開催予定です。
      クルー参加も大歓迎☆☆☆ご参加お待ちしてまーす!
      青木ボートスクール松下

    391. uminoko様

      はい、ご参加可能です。ぜひお越し下さいませ(^^)
      10歳から75歳までの健康な方でしたら、どなたでもご参加いただけますよ。
      詳細は、田尻マリーナ・ヨットレースページをごご覧下さい。
      http://www.aokischool.com/tajiri/race

      5月は、ヨットレースのあとにバーベキューも開催します。
      そちらもお楽しみに☆

    392. 是非読んでみたいですが、誰でも自由に読めるのですか?
      何時お伺いすれば、読めますか?

      • uminekoさん
        はい、受講生の方は、どなたでもご自由にお読み頂けます。
        青木ヨットの営業時間中(09:00~18:00)に、ご利用下さいませ(^^)
        ※ヨットスクールや、会議でご利用頂けない場合もございますので、事前にお問合せいただけると幸いです。
        ※火曜水曜は定休日です。