11/17 セーリングクラブ 東京校で開催しました。

天気が好いのもホドホドに・・・

東京セーリングクラブの11月の練習テーマは、「落水者救助」です。落水者救助と聞いて、先ず思い浮かぶのが「8の字救助法」ですね。クラブ員は、BKBスクールを受講の際に経験しています。朝のミーティングで、「教科書ではクロスホウルドでの落水ですが、ダウンウィンドだったらどうするのですか?」と、さすがの質問があったので海上で実践することにしたのですが・・・ 微風のなかで数回は試したところで、凪いでしまいました。
早目にマリーナに戻り、ドッキング練習をしました。ここで、プロップウォッシュとプロップウォークの効果を改めて知ることになるのですが、自身のスキルに取り込むことはできるのでしょうか?(笑) (あ)

※ 腰ベルト式ライフジャケット を着用している部員がいます。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

7 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
minami ha bui no uki sizumi
9 months ago

TOPICS: 四発の飛行機
 『ジャンボ まだ飛んでいるんだ!』
  と調べたら、
 ルフトハンザの フランクフルト行き

 更に調べたら、エアバスにも四発が。
 A340 東京にも来てたんですね。
 引退の様子なので、事前に調べて 
 おこうと思います。

 どうも安斎さんは 飛行機オタク だな
 の匂いを 感じとりました。
 故の 追記です

minami ha bui no uki sizumi
9 months ago

【航空母艦 艦橋】の話、
 有難う御座いました。
 単発ペラの飛行機は 走っていないと
 左車輪を軸に左回を始めます。
 ベラが風を後方に送る事で、
 ラダーが効いてきます。
 ヨットと同じですねー。

 オッと いけない。
 ヨットが先で、飛行機が後だ。
 又 言われるな。

 【航空母艦】は
【艦載機 運用視点】から、
 艦の設計がはじまっている事を
 知りました。

minami ha bui no uki sizumi
9 months ago

次は 
セーリング時での『その場 回頭』
『バック着岸』『バック艇庫入れ』を
行いたいと考えます。

minami ha bui no uki sizumi
9 months ago

ハーバー内の、フリー ポーツンを使って、両舷のドッキング練習は、クルー全員には大きな体験でした。

SBDの意味も分からず、青木に初めて行った時、ヨットのスクールなのに、『なんでセーリングしないの?』と思いました。

しかし、新車買っだのに、バックで車庫に入れられないと言う、情けなさと同じで、帰港時のティラーを握りたく無く、そっぽを向いている自分を恥じています。

夏までには、【着岸は俺に任せろ】のロゴ入りTシャツを着たいと、【シーマンシップ】に乗っ取り、奮起する事を誓います。

それにしても、【プロップウォッシュとプロップウォーク】の情報を得ようと検索すると、ドローン操縦操作ばかり出てくるのには、面食いました。

7
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x