5/19 セーリングクラブ  東京校で開催しました。

はじめての**シリーズ! (そんなのあったか?)

東京セーリングクラブの5月の練習テーマは、「スピンネーカー」です。7名の部員が集まりましたが、スピンセイリングの経験があるのは3名だけで、実際に準備操船の経験者はいませんでした。つまり、7名全員が「はじめてのスピンネーカー!」ということです。先ずは桟橋に係留した状態で、セッティングと操作手順を練習しました。スピンネーカーを扱うには、スピンだけでなくポールも操作しなくてはなりません。こりゃ大変だ! 昼食後には出港して、いよいよ実践練習です。さて、結果はいかに?(笑) (あ)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

6 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
南一郎
南一郎
1 year ago

お疲れ様でした。 超 微風にも関わらず、
スリリングな帆走体験を頂き、ありがとうございました。
写真は青木ヨットに所有権が帰属しますでしょうか?
スピンをトリムしている写真を、海外レースチームへの
申し込み履歴に使いたいと思います⁉️

スピンシートをトリムしてやろうと、
最初からポジションを死守し緑シートを掴んでいました。

危険回避は、【今起こった事に、どうしよう』ではなくて、
『起こりそうだと感じて、次に対して体が動く』ことだと
痛感しました。【実際あるのみ】【キャリを積む】が前提です。

『あれ引いて』『アレが引っかかった』の【明確な部所が無いツブヤキ】は
みんなの命を預かっているインストラクターのストレスを増強させのみです。

写真のスピンメーカーの位置は、私をターゲットに写真を撮ろうとして、
安斎さんがティラーを緩めた結果であり、たまたまブローが吹き込みました。
最初からアウターガイが引けてなかったのも、最大の要因でした。

はしもと
はしもと
Reply to  南一郎
1 year ago

アフターガイが引ききれなかった理由をあとで色々考えてみたのですがフォアガイを緩めなかったからかもしれません ポールを前後上下に調整するには、同時並行でこれらの2つのガイ/トッピングリフトをバランスよく出し入れするべしということかな

はしもと その2
はしもと その2
1 year ago

やはりスピンセーリングには最低でも2人位はアクシデント回避のためちゃんと出来る人がいて、その上で初心者がヘルムからシートトリミングやポール切り替え始め各ポジションを練習する陣容がないとリスク無しに色々できないですよね。

今後、他の方のご意向もありますが、機会があれば微風の時であまり走らない時にまたスピンの練習ができればと思います セッティングからホイストやトリミング、ジャイブ、それに横倒し等スピン特有のアクシデント回避のためやってはいけない事項確認とか

はしもと
はしもと
1 year ago

安齋さん、クルーの皆さん、お疲れ様でした

スピネカー揚げる一瞬の間や上ってからのトリミング中も、想定外のハプニングが気になりハラハラ気分でした 今後微風で速度が出ない時に練習重ねれば慣れるかとも思いましたが

写真で見るとスピンが風下側に回りすぎていたのでしょうか、風上側のスピンポールをバックしきれなかったことの原因が何だったか?

6
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x