9/16, 17-18 BCC -1, 2  東京校で開催しました。

教科書だけでは・・・

BCC(Basic Coastal Cruising)の模擬クルージングとはいえ、3日間のヨット生活を共にすると連帯感が芽生えるものです。風と波と闘い、大型商船の避け方に悩み、目的地を目指す! これはもう、仲良くならない訳がありませんよね。(笑)
ヨットを始めて間もない人、自艇を持っている人、海外でのセイリング経験のある人、そんな6名が東京(夢の島マリーナ)横浜(ハンマーヘッド)の往復クルージングに挑戦しました。 (あ)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

6 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
Lucky
Lucky
1 year ago

海や船舶に関する幅広い知識、更に運行に関する法規などといった知識を有し、それによって安全運航、人命尊重、危機対応などの適切な行動を実践できる技術と能力 正にシーマンシップを実践を通して学ぶ素晴らしいスクールでした!

T.Hira
T.Hira
1 year ago

 横浜に向かうのに、向かう先からの風と波、波の乗り越え方は参考になりました。
また、道路でもなかなか数回しか経験のない、ハンマーヘッドでの海上保安庁ビルの目の前なのに、神奈川県警の確認。なかなか経験できない体験でした。
 さらに、あと少しで到着という時間でのジブが破けるというアクシデント。これも、まず経験できない事で、対応方法が非常に参考になりました。

N.Hashim
N.Hashim
1 year ago

航行計画作成、大型船回避を含む東京湾航行の実体験、想定以上の風/波の中での波の乗り越え方、ハンマーヘッド岸壁への接岸時の蠣殻等との摩擦を避ける板をフェンダーと岸壁の間に挟むテクニック、老朽化していたジブ破損の際の操船他、色々勉強させて頂きました。また落水者救助法としての8字旋回の実際についての説明も実践的でこれまでの疑問が解決できました。
安齋インストラクター、ありがとうございました。

6
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x